2018年のOSCに関する案内
12回目の京都でのOSC 2018 Kyoto。

2018年8月3日(金)、4日(土)に開催。https://www.ospn.jp/osc2018-kyoto/
2017年のOSCのご報告
http://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/
2017年の京都でのOSCは8月4日(金)、5日(土)に開催されました。
OSCローカルスタッフ有志が、以下の基調講演を企画し、8月5日(土)午後2時、於サイエンスホールにて実施しました。
【基調講演】 「プログラミング教育」は誰のため? 〜教育現場・民間・IT業界・そして家庭を舞台に〜
講師:松林 弘治
担当:OSC京都実行委員会
レベル:入門編
対象者:プログラミング教育に関心のある人
内容紹介:
プログラミング教育に関する著書を多数上梓されている松林弘治さん(Project Vine副代表)をお招きし、「「プログラミング教育」は誰のため?〜教育現場・民間・IT業界・そして家庭を舞台に〜」と題した基調講演をいただきます。
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育に私たちはどう向き合うべきなど、この分野に造詣の深い松林さんの視点で状況を整理してお話しいただき、みんなで考えるきっかけになればという企画です。
基調講演の詳細
また、OSC京都では、
「オープンソースハードウェアでコンピュータの原理に触れよう!」
だけでなく、基調講演にも深く関係する
「コンピュータを使わずにプログラミング的思考を学ぼう」
という2つのテーマを掲げ、以下のブースを中心に、京都の大学生たちが一
丸となって、
コンピュータの原理を楽しく紹介しました。
(1) OSC京都ローカルスタッフ:CSアンプラグドでコンピュータの原理を楽
しく説明・実演。
(2) LilyPad研究会:アイロンビーズで画像の仕組みを学ぶセミナー&テク
ノ手芸の作品展示。
(3) 学生・IT企業座談会:学生が聞きたいIT企業の実情が!?
(4) 入門セミナー:WordPressなど広く普及している技術を平易に解説。
さらにOSC京都ローカルスタッフブース恒例のアンケート大会も実施し、その結果をLTで発表。
関係リンク:
・松林弘治さん https://twitter.com/kohji405mi16
・LilyPad研究会 https://lilypad.pen.jp
・OSC京都 https://ospn.jp/osc2017-kyoto
・京都リサーチパーク(KRP) http://www.krp.co.jp
2016年のOSCに関する報告
10回目の記念すべき京都でのOSC 2016 Kyoto。
名称も昨年までの OSC Kansai@Kyoto から、
OSC Kyoto (OSC京都)となり、
2016年7月29日(金)、30日(土)に開催されました。
詳しくは、以下のページをご覧下さい。
(1)イベントの全体に関しての開催レポート
・2016年OSC報告
「祝10周年! 10年間をみんなで振り返ったOSC2016 Kyoto!!」
(文:田代・高岡,2016.8)
(2)OSC京都ローカル有志のブースに関して
京都女子大学の現代社会学部の学部ブログに、
今回のOSC京都のローカルブースの内容の報告があります。
おじさまを操ろう
(3)BitsGirlsとLilyPad研究会のブースに関して
LilyPad研究会のOSC出展報告
(4)今年のOSC京都の基調講演などの資料
公開資料・公開動画のページ
2016年のOSCのローカルスタッフ有志の展示・発表・セミナーなどに関して(終了)
以下が、2016年のOSCに関して、事前にローカルスタッフが書いた案内文でした。
======================================
【OSC京都】
日程:7月29日(金) 10:00〜17:00(展示は11:00〜17:00)
7月30日(土) 10:00〜17:30(展示は10:00〜16:00)
会場:京都リサーチパーク(KRP) 【OSC受付:アトリウム】
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
--OSC京都実行委員より開催に向けて--
OSC Kyoto 開催告知
『Unixの歴史を知らずして、オープンソースの未来を語ることは出来ない!』
今年で10回目となる、記念すべき京都でのOSC(名称も今年から「OSC Kyoto」に!)が、
7月29日(金)-30日(土)に、今年も京都リサーチパーク(KRP)で開催されます。
まず、2日目の7月30日(土)2時から3時まで、サイエンスホールで開催される
「基調講演」には、2016年4月発行の『Unix考古学Truth of the Legend』の
著者・藤田昭人氏をお迎えします。
講演タイトルは、
”平成生まれのための「Unix考古学」
〜GitHubなしでどうやって開発していたの?〜”
で、藤田氏が日本人プログラマとして、1994年リリースの4.4BSDの開発プロジェクトに
参加した経験を中心に話していただきます。後半に対談する、大学生のPasta-K氏からの
鋭い突っ込みに対する、藤田氏の回答が楽しみな企画です。
また、京都のOSCでは今年も「オープンソースハードウェアでコンピュータ
の原理に触れよう!」というテーマを掲げ、
以下のブースを中心に、京都の大学生たちが一丸となって、コンピュータの原理を楽しく紹介します。
(1)「OSC京都ローカルスタッフ有志」・・・コンピュータの原理を親切に説明・実演します。
(2)「BitsGirls」・・・かわいい電子ブロックlittleBitsが体験できます。論理回路を学んだり、
littleBits Arudinoでプログラムに挑戦したりもできます!
(3)「LilyPad研究会」・・・かわいい手芸や工作作品をかわいく展示・説明します。
さらにローカルスタッフブース恒例のアンケート大会も実施し、その結果をLTで発表します。
これら以外の展示やセミナーも充実した内容になっていますので、真夏に開
催される暑い・熱い「OSC Kyoto」に、みなさん、どうぞご期待ください。
OSC Kyotoでのローカルスタッフのここ数年の活躍については、
「かわいい作品制作とプログラミングの出会いから広がる学びの世界」
という冊子の2章の1節
にまとめました。参考までに。
この冊子については、
http://www.notredame.ac.jp/hc/booklet/
で本文のPDFを公開しています。
2015年のOSCのローカルスタッフ有志の展示・発表・セミナーなどに関して(終了)
■今年で9回目。京都でのOSCの今年のテーマは「テクノクラフトでコンピュータの原理を学ぼう!」で、2015年8月7日(金)、8日(土)に開催。詳細は、以下のページを参照のこと。
http://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/
(当日のセミナーのスライドなどが公開されています)
学科ブログ
[1日目速報]
学科ブログ
[2日目速報]
開催レポート「満員御礼!〜テクノクラフト基調講演 他、学生や子どもも気軽に参加できたOSC2015Kansai@Kyoto〜(文:岩嵜,2015.8)
http://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/modules/article/article.php?articleid=1
展示ブースリスト
http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00188
OSC は KRP WEEK で実施
2015年の基調講演は「テクノ手芸部」さんでした
基調講演には、手芸と電子工作という領域を組み合わせた作品の数々を発表されている「テクノ手芸部」のお二人(かすやきょうこさん・よしだともふみさん)をお迎えし、『異なる領域を組み合わせたものづくりを文化として根付かせるには』と題して講演。(8/8、午後2時から)
また「テクノ手芸部」の展示ブースでは作品も展示。(8/7,8/8両日)
プレスリリース全文はこちら(PDF/741KB)
2015.1.9にテクノ手芸部のよしだともふみさんが、よしだともこ研究室に来られた時の報告
2015年のOSCのローカルスタッフ有志の展示・発表・セミナーは次の通りでした
2015年度のローカルスタッフのミーティングに関して
OSC京都のスタッフミーティングは、以下の4回、京都ノートルダム女子大学 ソフィア館 4F S402教室にて実施されました。
第1回 2015年4月25日(土)15:00-18:30
第2回 2015年5月23日(土)16:00-18:30
第3回 2015年6月21日(土)16:00-17:15
第4回 2015年7月25日(土)16:00-18:40
http://www.notredame.ac.jp/accessmap.html(大学へのアクセスについて)
キャンパスマップ(ソフィア館は大学正門の正面の建物です)
S402教室(ソフィア館の4Fのエレベータを降りてすぐの部屋です)
内容:OSC京都のミーティング
(ローカルブース展示やセミナーの相談、基調講演の進捗報告、
イベントの運営に関して、など)
(同じ部屋で、13:30から LilyPad研究会を開催しました。)
ローカル主催のセミナーに関して
(1)CTF関連セミナー
・セミナー案内ページ
・セミナースライド公開
(2)littleBits関連セミナー(グループ名は、BitsGirls !)
・BitsGirlsのページへ
・セミナーの案内ページ
【ローカル企画 / ハンズオンセミナー】
かわいくておしゃれな電子ブロック
littleBits で遊びながらコンピュータの原理を学ぼう!
講師:大橋、田代、増田、他
担当:BitsGirls
レベル:入門編
対象者:littleBitsに興味がある人。
前提知識:素直な気持ちで電子ブロックとたわむれることのできる童心を持っ
た方。
littleBitsは、楽しみながら電子回路を学ぶことができる電子ブロックです。
正しい方向に磁石でひっつくので、適当につなぐだけで電子回路が完成します。
そのため、センサーを入力にして、音や光や動きを出力とするような電子工
作が遊び感覚で実現します。
さらに、楽しく論理回路を学んだり、littleBits Arduinoを利用したプログ
ラミングまでできてしまうという優れもの。
今回のハンズオンセミナーでは、京都にある女子大学に通う女子大生チーム
BitsGirls がセミナーを担当します。
子どもから大人まで、かわいいlittleBits でコンピュータの原理を学んで
みませんか?
【カテゴリ】教育/ハードウェア
・BitsGirlsのページへ
ローカルブースの展示に関して
・造花インタラクション(リーダー小山) → LT 発表
・LEGOで動くチーム(リーダー白坂) → LT 発表
LEGOとlittleBitsを利用した動く車の作成
・ローカル恒例のアンケート(リーダー西垣)→ LT 発表
例年通り付箋紙を使用。貼り付けた状態のものを見せながらLTで発表。
(よっぽど見て欲しい部分は、写真に撮ってスクリーンに投影)
・電子工作(部品)でアクセサリの作成(京女チーム)
・かわいい物を展示するチーム(LilyPad研究会) → LT 発表
- アーテック Robotist http://www.artec-kk.co.jp/robotist_main
- 手芸作品の展示と、プログラムを変更して光り方が変わるなどの紹介
http://lilypad.pen.jp/
かわいいと思えば、なんでも展示してもOK
・Edison+かわいいLEDなど(マイコンカフェ京都)
-可愛いLEDの作り方 http://lilypad.pen.jp/?&-WHzwvaS
LTのページへ
OSCへの関わり方いろいろ
代表的なOSCへの参加パターンを考えてみました。
A.見学に来る(得るものはいっぱいあるだろう)。
B.見学に来て、最終日の打ち上げにも参加する(翌年スタッフをする予習になる)。
C.当日、スタッフTシャツを着てローカルスタッフとなり、指示された
ことをする/前日も可能なら手伝う(最終日の懇親会に招待される)。
D.事前のスタッフの打ち合わせから参加し、当日も、Tシャツを着て主体的
に活動する/ブースツアーを担当/LT司会/セミナーを担当するなど。
(最終日の懇親会には、申し込んで参加。)
E.事前の打ち合わせから積極的に参加し、当日、自分の作品や企画の
説明員をする/LTをするなど。
(最終日の懇親会には、申し込んで参加。)
F.事前の打ち合わせから積極的に参加し、ブース申し込みやLTの
申し込みも、自ら行い、メンバーを引っ張る。
(最終日の懇親会には、申し込んで参加。)
2014年のOSCのローカルスタッフ有志の展示・発表・セミナーなどに関して(終了)
「コンピュータの原理に触れよう」というテーマの展示
2014年のOSCでのローカルスタッフ有志のブースでは、「コンピュータの原理に
触れよう」というテーマのもとで、主に以下の4つに取り組みました。
- 「コンピュータの原理に触れよう I」 かわいくマイコン制御 〜LilyPad Arduino〜
- 「コンピュータの原理に触れよう II」 しゃべる! eVocaloid
VOCALOIDのチップをArduinoと組み合わせて、人が通ると話をする eVocaloid が展示されました。
- 「コンピュータの原理に触れよう III」
ネットワーク内のコンピュータになりきってみよう!
〜ネットワークはどんな会話でなりたってるの?〜
- 「コンピュータの原理に触れよう IV」
あなたはどうしてこうなった 〜人はなぜITに足を踏み入れるのか〜
「オープンソース入門」のためのセミナーの開催
OSC京都ローカルスタッフ有志提供のセミナーを実施しました。
LTでの発表と司会などの担当、前日の準備なども担当
LTの案内ページ(https://www.ospn.jp/osc2014-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=2)
今年のLTでのローカルスタッフ関係の発表は、以下の3つでした。
またローカルスタッフは、LTでの司会や、前日の準備、当日のブースツアー、懇親会の運営なども担当しました。
私たちローカルスタッフのOSCを核とした活動は、OSC当日、「日経Linux」誌の記者の方の取材を受けました。(2014.8.18)
このページは「よしだともこ」の責任において、作成しています。
Copyright (C) 2014- Tomoko Yoshida
All rights reserved.
Last modified: Tue Jun 12 17:17:31 JST 2018
|