「3章 Webページでの情報収集」の演習問題の解答例

演習問題(1)の解答を導くための解説

Webページ、百科事典、芸能ネタの週刊誌、それぞれの情報について、 信頼性、鮮度、検索性、リンク機能、フィードバック機能、更新・変更の容易さ、 メディアの多様性、読む環境の影響を比べる演習です。
比べる際には、それぞれの情報について、誰が情報をまとめているか、 どのような工程を経て手元に届くのか、読者はどのような方法で読むのか、 どのような頻度で発行されるのかなどを比べていくことで、解答を導くことが できます。

演習問題(2)の演習問題

Webを利用して情報ハントする演習です。授業での情報検索実習に使うケース のために、このファイルからは、答えの部分を消しています。
質問
(1)第10代の日本の総理大臣
(2)最新版のJIS X 0208規格に納められている日本語文字数
(3)1952年にノーベル平和賞を受賞した人
(4)ギリシャ語(Greek)で「コンピュータ」はどのように書くか
(5)ベータカロチン(βカロチン)の分子量
(6)2004年以降にオリンピックが開かれる都市の名前
(7)Linus Torvaldsがもっとも最近、来日して講演を開いた場所と日時
(8)日本における2001年(平成13年)以降の出生数と死亡者数
(9)書籍「和漢名詩講話」の編者の名前
(10)宮沢賢治の童話「狼森と笊森、盗森」のうち、1996年に偕成社 から発行された絵本を所蔵している大学図書館の数


各質問に対する検索のヒント
(1)第10代の日本の総理大臣首相官邸 (kantei.go.jp)のページの情報が信頼性が高いでしょう。
(2)最新版のJIS X 0208規格に納められている日本語文字数 最新版が何年に出されたかをまず調べて、それが1997年 であることがわかれば、それ以降にきちんと更新されているページを調 べていけばよいでしょう。
(3)1952年にノーベル平和賞を受賞した人(団体) いろいろなページに答えがありますが、クイズマニアのページなどの 信頼性はそれほど高くないので注意しましょう。
(4)ギリシャ語(Greek)で「コンピュータ」はどのように書くか 米国の http://www.yahoo.com に進み、Greek-English Dictionary というキーワードを入れれば、「ギリシャ語英語 の辞書」が 紹介されます。
(5)ベータカロチン(βカロチン)の分子量 ベータカロチン 分子量 という2つのキーワードを入れればよいでしょ う。
(6)2004年以降にオリンピックが開かれる都市の名前 オリンピック 開催国 という2つのキーワードを入れればよいで しょう。
(7)Linus Torvaldsがもっとも最近、来日して講演を開いた場所 と日時Web上にある情報が本当に最新のものであるかを、 別ルート(書籍や詳しい人への質問など)で確認すればよいでしょう。
(8)日本における2001年(平成13年)以降の出生数と死亡者数 厚生労働省が発表している、人口動態統計の年間推計 の ページ
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei04/index.html
を見つけるとよいでしょう
(9)書籍「和漢名詩講話」の編者の名前 普通に検索しても答えはわかりますが、全国大学図書館の総合目録 http://webcat.nii.ac.jp を使うと、確実でしょう。
(10)宮沢賢治の童話「狼森と笊森、盗森」のうち、1996年に偕成社 から発行された絵本を所蔵している大学図書館の数 全国大学図書館の総合目録http://webcat.nii.ac.jp を使う必要があります。

この演習を通じてわかったこと〜Aさんのレポートから〜

過去の出来事は本で調べた方が早そうだけど、新しさが大切なものは、 インターネットがだんぜん便利だと思った。あと、ヤードとセンチの変換が、 自動計算できるのは本当にすごいと思った。カロチンの分子量のところで、 「カロチン」「分子量」という言葉をそのまま入れたら、結果が出てきた。少し強引でも、 入れてみるものだと思った。

この演習を通じてわかったこと〜Bさんのレポートから〜

今回の実習を通じて、Web検索には向き、不向きがあることがわかった。 書物で調べた方が早いのものも、多いように思った。しかし、Web上の情報の質や量は、 変化していくであろう。今のWeb検索の向き、不向きが、今後、どう変っていくかにも 注目していきたい。



Last Update: 2005.3.15
This Page is produced by Tomoko Yoshida and Taeko Ariga.
Copyright (C) 1999,2005 Tomoko Yoshida and Taeko Ariga. All rights reserved.