学部等・大学院
現代人間学部 こども教育学科
幼児教育コース(幼・保)
学びのポイント
●幼稚園と保育所のほか多彩に広がるキャリアバス
保育士資格と幼稚園教諭免許状の取得により、両方の資格が必要な「認定こども園」をはじめ、乳児院や児童福祉施設など多様なフィールドが広がります。
●保育実習室や音楽教室などで臨場感を持って学べる施設が充実
保育現場に近い保育実習室やピアノの練習ができる音楽教室など、臨場感を持って学べる施設が充実。現場ですぐに活躍できるようスキルを培います。
●少人数クラスだから一人ひとりに応じた指導が可能に
少人数クラスなので自分の成長進度に合った指導が受けられます。授業の不明点や進路の悩みを解決しながら学べるため、自分に合ったキャリアビジョンが描けます。
4年間学びのステップ
1年次 |
1年次前期に保・幼・小・特別支援の現場見学を通して自分の適性を見極めながらコース選択をします。
![]() |
---|---|
2年次 |
2年次の8月~9月に保育所実習、2月~3月に保育所以外の児童福祉施設でおおむね各10日間の施設実習を行います。
![]() |
3年次 |
3年次の2月~3月におおむね10日間の保育所実習を行います。
![]() |
4年次 |
前期に幼稚園での教育実習を行います。
![]() |
初等教員コース(小・特・幼)
学びのポイント
●指導案作成や模擬授業など教育実習に向けて何度もトレーニング
教育実習に向けて何度も指導案作成や模擬授業を行います。一人ひとりの成長進度は教員がしっかりチェック。本番に向けて精度を高めます。
●教育現場を知り尽くした教員によるリアリティのある指導
要点を踏まえた指導が受けられるのは、現場経験のある教員が多いから。教員自身が体験した課題やニーズに沿った学びを通し、現場で生かせる知識を身につけます。
●特別支援学校教員の力が通常学級でも貴重に
小学校教員、特別支援学校教員、幼稚園教員をめざすコースです。特別支援教育を学ぶことで、通常学級でもこどもの障害や特性、心身の発達を十分考慮して指導できる力が身につきます。
※小学校教員と特別支援学校教員、小学校教員と幼稚園教員の組み合わせで2つの教員免許状が取得可能です。
4年間学びのステップ
1年次 |
1年次前期に保・幼・小・特別支援の現場見学を通して自分の適性を見極めながらコース選択をします。
![]() |
---|---|
2年次 |
教育学·教科教育学などを学びながら、実践的に教育者への道を進みます。希望者は、幼稚園·小学校·特別支援学校の学校ボランティアに参加します。
![]() |
3年次 |
さらに専門的な教育方法·教育評価などを学び、ICT活用の方法も知り、3年次後期には教育実習を行います。
![]() |
4年次 |
4年次の前期または後期に特別支援学校もしくは幼稚園での教育実習を行います。
![]() |