小池典子先生による箏、三絃、胡弓の特別講義を実施しました
日本伝統文化論の授業で、箏曲地唄三絃の師範として、活躍されている小池典子先生をお迎えし、日本の伝統音楽としての箏、三絃、胡弓の魅力について、実際の演奏も交えながら講義をしていただきました。

小池先生は、宮城道雄の教えを汲む流派に学び、東京藝術大学を卒業後、京都を本拠地として、東京や宮城など各地で演奏活動や後進の育成にあたられています。

今回の講義では、箏、三絃、胡弓を実際に演奏しながら、それぞれの魅力や特徴について、わかりやすく紹介してくださいました。
どの楽器も、時代の要請に応じて進化を遂げ、音の大きさや音色など、ずいぶん異なるものになってきたという歴史があり、とくに三絃と胡弓については、古い楽器と改良された現代の楽器の両方を演奏してくださり、その音色の違いを実際に体感させていただきました。

演奏してくださった曲目は、筝曲「六段の調」(江戸時代・八橋検校作曲)、筝曲組歌「梅が枝」、柳川三味線に「黒髪」、地唄三味線「明鏡」(杵屋正邦作曲)、胡弓「春の海」「荒城の月」(宮城道雄作曲)でした。格調高い和楽器の調べが響きわたり、教室がいつもとは異なる、みやびな空間になりました。

御話のあとは、実際に楽器に触らせていただく時間を取ってくださって、受講生は興味津々、しかしやや危なげに楽器を鳴らしていました。やはり、先生のようには響かせることはそう簡単ではないことがわかったようです。
貴重な機会を作ってくださり、小池先生、ほんとうにありがとうございました。以下、受講生の感想を抜粋します。

お箏は聞いたことがありましたが、生の三味線の音は初めて聞きました。テレビCМや時代劇で耳にしていたような音だけでなく、豊かな音の広がりがある楽器だと思いました。また、御講義のあと、実際に楽器を触らせていただき、とても興味が湧きました。(馬場結子 3回生・鹿児島県出身)
お箏も三味線も胡弓もどれもとてもいい音だったと感じました。お箏は中学の時に音楽の授業で少し習ったことがありますが、胡弓は見るのも音色を聞くのも初めてで、良い機会を頂いたと思いました。ついこの前見た漫画の中で似たような楽器を演奏している場面がありました。その音色もこんな感じだったのかなと思いながら聴き入っていました。(中塚成咲 2回生・山口県出身)

琴や三味線は、聞いたり、少し触れたりしたことはありましたが、胡弓は初めてでした。先生がおっしゃったように、伸びやかに響く音色で、とても美しかったです。(高島綾乃 2回生・兵庫県南あわじ市出身)

お箏や三味線など、和楽器に初めて触れさせていただきました。弦やバチの手触りにその強さと柔らかさを感じました。楽譜はチンプンカンプンで読めませんでしたが、これで演奏することができる!と思うと、この記号や符号はすごいものなんだと思いました。(四方栄子 聴講生・岐阜県大垣市出身)
私自身、中高の授業で少しお筝を触ったことがあるので、今日のお話はとても興味深かったです。自分が音楽の実技テストで演奏したときは楽譜どおりに弾けるか必死で、今思うとさんざんな音だったと思いますが、今日の先生の演奏を聞いてお筝本来の音色の美しさを味わわせていただきました。また、三味線と胡弓については何も知らなかったので、実物に接することができて良かったです。お話の中で、昔と現代とでは、楽器が改良されて、音が違うとのことでしたが、実際聴き比べてみると、ほんとうに音の大きさや響きが全く異なり、驚きました。素敵な演奏、ありがとうございました。(松﨑史帆 4回生・愛知県出身)