学科NEWS・BLOG
国際日本文化学科1年次生必修科目「基礎演習」の紹介
2024-10-17
国際日本文化学科に入学した一年次生全員が履修する科目「基礎演習」の内容を紹介します。この科目は、大学での学びがどのようなものか、高校の勉強とどのように違うのかということが理解できるように設定されています。
具体的には、4年次で卒業論文が書けるように、まずは、小論文(レポート)の書き方を学びます。テーマを各自設定したうえで、図書館やWeb-siteでの資料の探し方、章段や引用、注記など、形式の整え方、参考文献の挙げ方等を実際に学んでいきます。

それと並行して、国際日本文化学科独自の内容として、毎回「日本語検定」合格を目ざす、特訓?が行われます。6月に学内で全員が受検し、6割の学生が見事3級合格を勝ち取りました。その勢いで、後期に2級受検にチャレンジする人もいます。

また、この科目では、一年次生どうしの交流もかねて、京都北山地区のフィールドワークも行いました。ちょうど葵祭が近づく5月に、深泥池から上賀茂神社までを歩き、洛北散策を楽しみました。

歌枕として有名な大田沢では、ちょうどカキツバタが満開で、いい記念写真が撮れました。

一年次での楽しい学びが、その後の充実した学生生活へと結実していくことを祈っています。
