カリキュラム
4年間の主なカリキュラム

授業ピックアップ
赤ちゃんから高齢者まで、心がどのように発達するかを学び、子どもの発達を支える環境の影響についても考えます。

「友人関係と恋愛関係のそれぞれの特徴」など、対人関係に関するさまざまなトピックを取り上げ、社会心理学の視点から学びます。

心理学の研究法、実験や調査を用いて、香りの心理的効果を探究。アロマセラピストをゲストに迎え、研究への助言をもとに分析・検証します。

いじめや不登校など、学校現場ではさまざまな心や行動の問題が起こっています。子どもたちのことを理解するだけでなく、保護者や教師をどう支援していくのか、理論と事例から学びます。京都市の不登校児支援のボランティアなどにもつながります。

心理学の実験・調査で得られたデータを解析するために必要な統計解析の知識と、統計解析プログラムソフトの活用技法を習得します。

具体的な事例を紹介しながら、司法・犯罪分野の制度や犯罪の要因・メカニズムについて学ぶ授業。警察や少年院といった心理臨床業務についての知識も身につけます。

ミニ講義動画
ミニ講義動画で
授業を体験してみよう!

卒業研究
- 女子大学生における部活動経験が自尊感情と友人関係スタイルに及ぼす影響
- パッケージカラーと形が商品の印象に及ぼす影響
- コンビニにおけるカスタマーハラスメントと従業員のストレスへの影響
- 加害者への社会的制裁と被害者の性別が被害者非難・加害者の非人間化に及ぼす影響
- 推し活におけるネガティブな側面と主観的幸福感との関連
- 自尊感情と外見スキーマ及び美容整形との関連性について
- 女子大生の対人関係における生きづらさについて
- 養育者の幼少期の絵本体験が子どもへの絵本の読み聞かせに与える影響
- 社会的比較傾向及び自己意識特性とひきこもり親和性
- 両親間葛藤に対する認知が子どもの本来感やコーピングに及ぼす影響
- 共感疲労と情報量・感受性との関連
- 「二度見知り」とは何か:対人恐怖心性との関連から
- 冗談行動と自己防衛との関連について
- コロナ禍における女子大学生のマスク着用動機の検討
- 匂わせ投稿を不快に感じる要因の検討