心理学科の学生が「~誰もが快適な生理を~甲子園2025」に出場、金賞(グランプリ)を受賞しました
2025年8月3日(日)、関西で初となる「~誰もが快適な生理を~甲子園2025」が本学を幹事校として開催されました。本学心理学科では、一昨年度より、フェムテックジャパン様と産学連携を行い、「誰もが快適な生理を」のスローガンのもと、学内での生理ナプキン無料配布、調査研究等の取り組みを行っております。
今回のイベントには、生理に関する環境改善を目指す、西日本の高校・大学や企業から7団体が参加しました。
※イベント当日の様子は以下よりご覧いただけます
本学公式サイト ⇒こちら
YouTube ⇒こちら

会場の様子
メインイベントであるスピーチコンテストでは、尾崎ゼミ・松島ゼミの学生2名が登壇しスピーチを行った他、本学学生・教職員によるトークセッションも行い、さらに幹事校として尾崎ゼミの4年生が司会進行を行う等、イベント運営にも参画しました。
スピーチに登壇した学生2名は、2025年度前期に女子大生や社会人、男子大学生を対象に実施した調査結果にもとづき、尾崎ゼミの学生からは、生理で辛い思いをしているや相談できず自身で抱え込んでいる人がいることが浮き彫りになったこと、さらに松島ゼミの学生からは、男性側の生理に対する認識が十分ではないことが明らかになったことが発表され、「生理についてオープンに話せる社会」を目指して、性別問わず理解を深める取り組みを広げたいと訴えました。

スピーチの様子
トークセッションでは、学生よりゼミで行った調査結果で印象に残ったことや今後、社会で取り組むべきだと思うことを発表し、その後、本学教員、職員も交えて、「誰もが快適な生理」を実現するための学内および社会での課題についてディスカッションを行いました。

トークセッションの様子
スピーチコンテストでは、本学学生の発表が見事、総合部門の「最高金賞・グランプリ」および掲示物部門・特別賞を受賞しました。さらに2025年11月8日(土)に東京・青山にて開催される「第3回~誰もが快適な生理を~サミット2025」の登壇権を獲得いたしました。
また次の日の京都新聞朝刊においてもイベントの様子を取り上げて頂きました。

京都新聞8月4日朝刊「快適な生理」へ熱弁 学生スピーチコンテスト
東京大会ではまた新たなスピーカーとともにスピーチを競うことになりますが、学生達が伝えたい思いを精一杯届けてくれることを期待しています。

受賞式にて

学生たちと記念撮影
報告者)松島るみ・尾崎仁美