3月9日(水)「“文系”“女子”小規模大学のデジタル活用と高大接続教育の未来」開催のお知らせ
2022.03.09イベント
京都ノートルダム女子大学 ND教育センター主催・FD委員会共催
DX推進の活動報告と数理・データサイエンス・AI教育の高大連携授業公開
“文系”“女子”小規模大学のデジタル活用と高大接続教育の未来
文系・小規模女子大学である本学が、学力多様化等の課題解決に向けて現在進めている改革の現在地を報告し、DX 推進による教育高度化について考えます。見えてきた方向は①デジタルを武器にした授業のブラッシュアップ②どこでも学びたくなるキャンパスづくり③情報に関する教育の強化――をめざすこと。ノートルダム女学院高等学校との連携授業の取り組みを併せて紹介し、高大が連携した数理・データサイエンス・AI 教育の今後の展望を探ります。
日 時:3月9日(水)14:45~17:30(受付開始14:15)
会 場:ユージニア館3階 NDホール
お申込:ご参加の場合は、以下のフォームでお申し込みください。
締 切:3月4日(金)17:00
※第1部は、学校教育関係者の方限定です。
第2部は、一般の方も、ウェビナーでご参加いただけます。
【申込フォーム】
第1部: https://forms.gle/TESLXuTU1yhUGhav9 ※このイベントは終了しました
第2部: https://forms.gle/jn8M9iLiKNAJ5m4LA ※このイベントは終了しました
―プログラム―
- 第1部 (対面のみ 学校教育関係者20人限定)
時 間:14:45~16:15
内 容:中村久美学長挨拶・吉田智子教授からの趣旨説明
AI・データサイエンスに関する高大連携授業公開
「身近なデータで機械学習~AIは「きのこの山」と「たけのこの里」を見分けられるか?」
(ノートルダム女学院高等学校連携授業「みらいデザイン☆ハイスクール」)
講 師:北村美穂子先生・金光安芸子先生(Wolfram Research, Inc. 2022年度「AIとデータサイエンス入門」担当)
- 第2部 (ZOOM配信有 ウェビナー)
時 間:16:30~17:30
内 容:京都ノートルダム女子大学のDX推進計画および数理・データサイエンス・AI教育の取組
-DX推進計画(Plus-DX)
①ブレンド型授業モデル②学内個別学習環境整備③情報活用力プログラム
-学部等連係課程「社会情報課程」設置構想
講 師:神月紀輔教授・松島るみ教授
- 終了後 情報交換会(対面のみ)
会 場:ユージニア館3階 アクティブラーニングスペース
【関連資料】