英語教育学
喜多研究室
第二言語習得の成否に関わる重要な要因である「動機づけ」に注目して、授業改善について研究します。外国映画や音楽を教材として導入し、英語の背景にある文化を理解することを通して実践される授業が、学習者の学習意欲や英語力向上にどのような影響を及ぼすのかについての調査研究などが挙げられます。さらに、異文化理解に関心を持つ皆さんと一緒に、アメリカ現代文化史に焦点を当てて、映画や小説に込められたメッセージや「時代を動かす人物とその言葉」などについて研究を進めましょう。
Teaching English
英語教育学
喜多研究室
第二言語習得の成否に関わる重要な要因である「動機づけ」に注目して、授業改善について研究します。外国映画や音楽を教材として導入し、英語の背景にある文化を理解することを通して実践される授業が、学習者の学習意欲や英語力向上にどのような影響を及ぼすのかについての調査研究などが挙げられます。さらに、異文化理解に関心を持つ皆さんと一緒に、アメリカ現代文化史に焦点を当てて、映画や小説に込められたメッセージや「時代を動かす人物とその言葉」などについて研究を進めましょう。
喜多容子 きたようこ
担当科目
学部:英語科教育法Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ,こども英語(理論編・実践編), Advanced Reading Ⅰ/Ⅱ
外国語(理論編・実践編)
大学院:応用言語学, 応用英語研究方法論
研究分野
英語科教育,異文化理解教育,そして小学校英語におけるICTの効果的な活用を中心に研究を進めています。最近は,「時代を動かす人物とその言葉」に興味を持ち, 女性の社会的地位向上に多大果たした果たしたRuth Bader Ginsburgについての研究も行っています。
研究のこだわり
私は、英語教育学を専門としていますが, 同時に異文化理解・国際理解教育にも興味を持って、研究に取り組んでいます。映画に込められた人種差別・性差別などの社会的な問題に対するメッセージや「時代を動かす人物とその言葉」について, 新たな考察を加えたいと考えています。
学会発表
The Attitudes of Japanese University Students toward Domestic Labor and their Implications for Gender Parity (3rd Global Conference On Women's Studies, February 2022)
学会発表
"Small Talk in English Lessons" A New Challenge to Elementary School Educators in Japan (the 18th Annual CamTESOL Conference,20 Feb 2022)
論文
学会発表
A Comparison of Women's Social Progress Between the U.S. and Japan -Breaking the glass ceiling in RBG style- (JALT Kyoto Annual General Meeting, Nov 2021)
論文
Working Women in Japan and the Complications of Hiring Household Help (Journal and Proceedings of the Gender Awareness in Language Education, Vol.13, 2021:49-65)
論文
Using Forms Quizzes to Enhance Students’ Motivation in Language Learning at a Japanese University (Indonesian Journal of English Language Teaching and Applied Linguistics, 5(2), 2021 : 219-235)
学会発表
Effective Collaboration in English Education(JALT 2019: 45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, November, 2019)
学会発表
Effective usage of ICT in review and feedback in EFL class (JALT CALL 2020 Online Conference, June 2020)
Article
Breaking the glass ceiling to join a man’s world in Ruth Bader Ginsburg’s “A life” ― The comparison of the social progress of women between America and Japan-(Naruto Society of English Studies, Vol.28, 2020 : 211-218)
論文
The Critical Period Hypothesis and English Language Education: EFL at primary and middle schools in Japan (Research Bulletin of Naruto University of Education,Vol.33, 2018 : 309-316)
学会発表
Fostering university students’ teaching skills through learner-centered instruction
(The 8th Japan-China Teacher Education Conference, November, 2019)