カリキュラム
4年間の主なカリキュラム

授業ピックアップ
幼児の感性や創造性を豊かにする表現遊びや環境の構成などについて、身体表現と造形表現の視点から実践
的に学びます。

学習指導案の作成や模擬授業を通して、小学校国語科教員として求められる実践力を修得。
児童に説明する言語能力も高めます。

遊びを通して幼児の発達を促すのが保育です。遊びをどのようにデザインするかを、保育現場の事例から学
び、指導計画を立案します。

教育現場で必要な教育相談について理論や基礎知識を理解し、具体的な事例を取り上げながら実践的に学修。グループディスカッションやロールプレイ、芸術療法の演習にも取り組み、こどもや保護者の立場に寄り添った支援方法を考えます。

ミニ講義動画
ミニ講義動画で
授業を体験してみよう!

卒業研究
- 子どもの主体的な学びが成立する指導の手立て
—国語科説明的文章指導を対象として— - 外国語コミュニケーションの向上に向けた小学校英語教育の研究
- 性の多様性を認め、誰もが生きやすい社会を創るには
- 災害時に役立つことを教えたい
—災害後に役立つ避難所のトイレにおける教材開発— - 小学校の体育授業における順位や競争の必要性について
- 思考を伴う作業におけるBGMの効果
—大学生の意識と楽曲の解析を通して— - 非行少年に対する教育的支援
─特別支援教育を生かした防犯教育についての考察─ - 個が生きる包摂的な学びが実現する学級経営のあり方
- 幼児期の科学教育を充実させる手立て
—教育おもちゃと科学実験の意義— - 保育者のメタ認知能力が保育に与える影響
—子どもとの関わりに着目して— - いざこざ場面での保育者の援助に関する研究
—2歳児3歳児に着目して— - 幼少期の音楽環境が及ぼす表現力
ー保育現場での音楽環境による違い— - 異年齢児の自由遊びにおける学びに関する研究
—3、4、5歳児に着目して— - 保育現場で必要とされているICT活用に関する知識
—保育者の情報機器の活用状況から— - 保育園内の遊具を使うことと発達との関連性
- 絵本が大人と子どものコミュニケーションに与える影響
—絵本の読み聞かせを通して—
など