学科NEWS・BLOG

オープンソース・カンファレンス(OSC)に出展してきました!

2025-08-07
BLOG

7/25のブログでお知らせしていたように、2025年8月3日(日)に開催されたOSC京都に、社会情報学環として出展してきました。 #osckyoto

本学からは、社会情報学環の学生3名と教職員が数名スタッフとして参加し、「京都ノートルダム女子大学社会情報学環」のブースを盛り上げました。私たちのブースの主な展示内容は、littleBitsという電子工作機器で、出来上がった作品の展示と、自由に遊べるコーナーの両方を行いました。

180cm×90cmのテーブルを使っての展示
(スタッフはお揃いのポロシャツを着ました)
電子工作の体験を楽しむ小学生。手前に電子工作の作品
(声に反応して「しっぽが回るキツネ」など)

当日の来場者は290名で、10:00~16:00の展示時間の間、私たちのブースにはひっきりなしにお客様が来られました。お客様の中には、過去に学生としてこのイベントのスタッフを担当したことのある本学の卒業生や、同窓会の会長様も含まれており、みなさん興味深く展示を見てくださいました。


 展示の時間の後の17:00~18:00には、大きな会場でLT(ライトニングトーク・5分間のプレゼンテーション大会)と閉会式が行われ、本学の学生もタイムキーパーなどの役割を任せられるなど、運営を手伝いました。

閉会式で挨拶をする吉田智子(元OSC京都実行委員長)

参加した学生の体験コメント

 OSCに参加してきました!
 初めての参加でわからないことが多くてずっと戸惑っていたのですが、私たちのブースに色んな方が「面白そう!」と言って参加して頂けたので、楽しく過ごせました。
 展示会場の他のブースの見学もしました。私は The理系 という感じの分野は苦手なのですが、わかりやすく説明してくださったブースもありました。例えば、大阪万博の地図を作っているというブースの前を通った際、このマップでは行ったことのあるパビリオンはチェック済みに変えたり、お店などの位置をすぐに見つけたり便利ですよ。というように、私にもツールの長所をわかりやすく教えて頂けました。他にも、ボールペンだったりぬいぐるみなど頂けて親切にして頂き嬉しくかったです。
 自分よりたくさんの知識を持っている人と話すことで刺激を得られ、とてもいい経験になりました。(Uさん)

 私もOSCへは初めての参加でしたが、企業や学生の方のブースが個性豊かでとても面白かったです。
 また、展示時間が終わったあとのLT(ライトニングトーク)では、出展者の方のお話を体験談を交えながら聞くことで今まで知らなかった世界について知ることができました。私はこのとき時間終了の合図としてドラを叩かせていただいたのですが、ドラを触るのも初めてだったのですごく楽しかったです。
 展示時間からLTまで新鮮な学びが多いOSCでした!!また機会があればぜひ参加したいです。(Tさん)

 先日、OSCというイベントに参加しました。私が担当したのは、littleBitsという電子工作機器のブースでした。子どもから大人まで興味津々で触ってくれて、説明する側としてもとても楽しかったです!
 展示会場には他にもたくさんのブースが並んでいて、空き時間に見学もしました。どの展示も個性的で、「こんな技術があるんだ!」と新しい発見がいっぱいで、特に印象的だったのは、説明してくれた方々がとても丁寧でわかりやすく教えてくれたことです。話を聞くだけでなく、ステッカーなどのグッズもいただけて、ちょっとしたお土産気分も味わえました(笑)。
 全体として、技術に触れる楽しさや、人と交流する面白さを改めて感じることができた一日でした!(Aさん)

OSCに参加されたみなさん、お疲れ様でした。&お世話になりました。また来年も「京都ノートルダム女子大学 社会情報学環」として参加できますように。