学科NEWS・BLOG
「香りの美学」特別講演!
2025-10-23
学科のまなび
10月15日(水)、3年次対象の学科特別プログラム「香りの美学」を開催しました。
講師は中川晴美先生、アトリエ・アローム&パルファン・パリのエグゼクティブ認定講師(調香師)として活躍されていらっしゃいます。
最初に、ムエット(試香紙)を用い6種の香料を聞き、言葉にする体験をしました。それぞれの香料の印象や特徴をレッスンノートに書き留めます。
次に、グループに分かれて調香の体験をしました。グループで香水のレシピを考え香水をつくる体験です。香水の名前を決め、どんな時に用いる香水かなどのコンセプトを考えます。そしてそのコンセプトに合う香水を、6種の香料をトータル100滴になるよう組み合わせ、レシピを考えるという体験です。
学生らのグループの香水は、「よるのまえ:寝る前につける香水」、「私:自信をつけたいとき使う」、「Bonne femme:美しいといわれる女性のための香り」 などなど個性的なネーミングとコンセプトが考えられました。
そのレシピ通りに先生が調香されます。

結果、仕上がった香水は、、、、なかなか思い通りにはいかなかったようですが、とても楽しい作業でした。
最後に香りに関するお話をしていただきました。
学生からは、「香水について普段考えたことがなかったが、これからはマナーを守って上手に使いたい」、「香料が複数合わさると全く違った香りになるのがとても不思議だった」、「香水のレシピを考えるのが難しいけれども楽しかった」など多くの発見、学びがあったようです。
「見えないものだから大事なんです」という先生のお言葉が印象に残る、素敵な特別プログラムでした。
中川先生、ありがとうございました!

