研究倫理に関する講習会(学内関係者限定)
「2020年度 研究倫理に関する講習会」を、オンラインで実施いたします。(学内関係者限定)
研究倫理教育について
2020年度 研究倫理教育について
本学では、研究活動に関わる者を対象として「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日文部科学大臣決定)及び
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月1日文部科学大臣決定、平成26年2月18日改正)において
要請されている研究倫理教育を実施しています。
研究倫理教育教材として「APRIN eラーニングプログラム」を採用しています。 専任教員、関係職員には着任時および4年に一度の受講を義務づけています。
大学院生については在学中に1度、指定された期日までの受講を義務づけています。
受講対象者
※2017年度以降に本学における研究倫理教育を受講済みの場合は、2020年度の受講は不要です。
受講コース
- 京都ノートルダム女子大学研究者標準コース(対象:研究者・大学院生向け)
- 研究倫理審査委員会コース(対象:研究倫理審査委員)
- 京都ノートルダム女子大学事務職員対象コース(対象:事務職員)
- 修了状況については研究・情報推進課が確認し、研究倫理教育責任者(研究倫理委員会委員長)へ報告します。
- 期限内の受講が確認できない研究者については、受講が確認できるまでの期間、公的研究費および大学が支給する研究費の執行が停止されます。
- 期限内の受講が確認できない職員については、受講が確認できるまでの期間、研究費を取り扱う業務に従事できません。
- 受講に関するお問合せは研究・情報推進課へご連絡ください。
お問い合わせ・ご相談
お問い合わせ、ご相談は研究・情報推進課までお願いします。
(平日 9:00~17:30)
京都ノートルダム女子大学研究倫理委員会事務局
研究・情報推進課(ソフィア館2階)
TEL:075-706-3789
FAX:075-706-3793
PDF文書を見るためには、お手持ちのパソコンにAdobe
Reader(アドビリーダー)というソフトをインストールする必要があります。下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。(無償です)