
学内研究助成制度


研究代表者 | 種類 | 研究課題名 |
平成29年度 | ||
Robert Kritzer | 研究一般助成 個人研究助成金 |
Critical Edition and Translation of the Seventh Chapter of Saddharmasmrtyupasthanasutra |
住本 純 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
大学における体育科長期研修プログラムの成果と課題 |
大西 慎也 | 研究一般助成 萌芽研究奨励費 |
小中学校における社会科教育を専門とする教員の 資質向上に関する研究 |
佐藤 純 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
日本版精神障害者訪問家族支援研修プログラムの 効果的実施に関する研究 |
矢島 雅子 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
高齢知的障害者の生活満足度を高める日中活動の 支援方法 |
吉田 朋子 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
フランス18世紀宗教画の基礎的研究 |
岩崎 れい | 研究一般助成 個人研究助成金 |
国際ガイドラインからみた日本の学校図書館 専門職の養成 |
空間 美智子 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
子どものセルフコントロールと利他性の統合的理解 |
太田 容次 | 研究一般助成 萌芽研究奨励費 |
インクルーシブ教育システム構築を推進するための 教員支援プログラムの開発 |
平成28年度 | ||
竹原 広実 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
高齢者の外出行動実態と地域生活利便性との関連 |
大西 慎也 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
小中学校社会科における評価問題の現状と課題 ― 「思考」を明確に評価するために― |
三好 智子 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
高機能発達障害をもつ人のsurviveのあり方について考える ―グールド, G. の音楽活動、生涯を手がかりとして― |
大川 淳 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
食文化研究から読むMelville文学 |
空間 美智子 | 研究一般助成 萌芽研究奨励費 |
子どもの自己制御と衝動性の日米間異文化比較研究 |
伊藤 一美 | 研究一般助成 萌芽研究奨励費 |
ひきこもりポータルサイトにおけるメール相談の現状と課題 |
小山 哲春 | 国外研修(短期)助成金 | 国外での学会発表(American Pragmatics Association 年次大会) |
鷲見 朗子 | 国外研修(短期)助成金 | 北米の大学におけるESL教育研究についての調査 |
酒井 久美子 | 国外研修(短期)助成金 | デンマークにおける真の民主主義教育と日本の福祉教育について |
朱 鳳 | 国外研修助成金 | 幕末明治期におけるアメリカ宣教師と長崎唐通事の交流に関する調査 |
平成27年度 | ||
竹原 広実 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
高齢者の日常生活における外出行動に関する実態調査 |
矢島 雅子 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
重複障害のある人の高齢化に伴う生活問題と地域生活支援に関する研究 |
小山 哲春 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
誤推論による欺瞞コミュニケーションの基礎研究 |
田中 誉樹 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
境界性パーソナリティー障害を生きる上で「肯定的・否定的父親像」が個々の患者の生に及ぼす影響の独自性・一回性についての現象学的研究――作家 太宰治を事例とする実存的精神分析を通して― |
杉村 美奈 | 研究一般助成 個人研究助成金 |
語のラベル付与メカニズムから探る生産性の原理 |
三好 智子 | 研究一般助成 萌芽研究奨励費 |
成人期の発達障害の心理アセスメントとそれに基づく支援 ―現状と課題― |
Jodie Campbell | 国外研修(短期) | Student Assessment Preferences in an Extensive Reading Program |
Robert Kritzer | 国外研修(短期) | Buddhist Embryology |
平成26年度 | ||
鎌田 均 | 個人研究 | アーカイブ資料の教育的利用にみる情報リテラシー |
田中 誉樹 | 個人研究 | 境界性パーソナリティー障害を生きる上で「肯定的・否定的父親像」が個々の患者の生に及ぼす影響の独自性・一回性についての現象学的研究 ―作家太宰治を事例とする実存的精神分析を通して― |
佐藤 睦子 | 萌芽研究奨励費 | 心理療法と真言密教の接するとこと ―魂の方向性を見据えて―(仮) |
堀 勝博 | 国外研修(短期) | 香港YMCAとの協定にもとづく新規事業実施のための視察 |
野田 四朗 | 国外研修(短期) | フランス語海外特別研修の実現に向けての合意(協定)を目指す現地事前調査 |
朱 鳳 | 国外研修(短期) | Translation of English Textbooks during the Meiji Era ―A Comparative Study Between Chinese Moral Maxims and its Japanese Edition― |
内田 和寿 | 国外研修(短期) | 香港で開催されるFIVB Technical Seminar (Teachers) への参加 研修課題:香港の教育現場におけるバレーボールの指導普及について |
松島 るみ | 国外研修(短期) | Correlations between University peer relations and learning activities with friends as well as academic motivation |
杉村 美奈 | 国外研修(短期) | How to Label {H, H}: A View from Lexical V-V Compounds in Japanese |
河瀬 雅紀 | 国外研修(短期) | 実存的グループ療法によるがん患者の心理的苦痛改善プロセスと無効例の検討 |
平成25年度 | ||
朱 鳳 | 個人研究 | 幕末維新における唐通事の英語学習と西書翻訳に関する研究 |
田中 誉樹 | 個人研究 | 太宰治の作品にみられる境界例的空虚感についての解釈学的現象学及び実存的精神分析による検討―特に太宰を巡る女性との関係から― |
古賀 一男 | 個人研究 | EOG法による静止網膜電位の二次元マッピングの試みの為の準備作業 |
矢島 雅子 | 個人研究 | 成人期の障害のある人の日中活動支援に関する研究 |
York Weatherford | 個人研究 | Using M-Reader to Motivate Students to Read Extensively |
Jodie Campbell | 個人研究 | Extensive Reading: Improving Reading Speed & Reading Comprehension Via the MoodleReader |
岩崎 れい | 国外研修(短期) | 国際図書館連盟国際会議・年次大会への参加及びシンガポールの図書館見学 |
廣瀬 直哉 | 国外研修(短期) | 17th International Conference on Perception and Action 学会発表 |
松島 るみ | 国外研修(短期) | Relations among Identity Achievement, Students' Attitude toward their Classes and Motivation for Learning |
平成24年度 | ||
野田 四郎 | 個人研究 | フランスから見たEUプログラム『エラスムス』の実証研究 |
田中 誉樹 | 個人研究 | 境界性人格障害の症状の実存的意味の解明 ―太宰治を事例として― |
内田 和寿 | 個人研究 | 人と人とをつなぐスポーツ活動のコーディネートについて |
東郷 多津 | 個人研究 | 協働学習を通して学生が主体的に活動できるライティング授業の開発研究 |
喜多 泰子 | 個人研究 | 大学生の自尊感情の醸成に関する研究 ~MBTI?を活用した授業における調査分析~ |
矢島 雅子 | 萌芽研究奨励費 | 知的障害・発達障害のある人の日中活動プログラムに関する研究 ―生活介護事業の実態調査を通じて― |
岡村 敬二 | 学術出版 | 『満洲出版史』 |
中村 久美 | 学術出版 | 生活・福祉文化資源の探究 これからの日本の生活様式を求めて |
鷲見 朗子 | 国外研修(長期) | 『百一夜物語』の枠物語:美と真実の探求」の研究 |
Robert Kritzer | 国外研修(短期) | 1. The Garbhavakranti Sutra 2. Vasubandhu and Sautrantika |
藤川 洋子 | 国外研修(短期) | 第20回世界児童青年精神医学会議での発表 |
岩崎 れい | 国外研修(短期) | 国際図書館連盟国際会議・年次大会への参加及びフィンランドの図書館見学 |
工藤 哲夫 | 国外研修(短期) | 台湾の植民地時代における日本語教育とそのカリキュラム |
米田 泰子 | 国外研修(短期) | 韓国の食文化と水 |
Jodie Campbell | 国外研修(短期) | Autonomy & Independence Via ANKI: A Spaced Repetition Flashcard Program |
平成23年度 | ||
山本 裕子 | 個人研究 | アメリカのフォト・ジャーナリズムとモダニズム文学 |
加藤 佐千子 | 個人研究 | 食物選択動機調査票の信頼性と妥当性の検討 |
工藤 哲夫 | 個人研究 | 昭和20年代の中学校における新教育プランと言語活動の位置 |
内田 和寿 | 個人研究 | 女子大学の特徴を活かした地域交流-スポーツを視点に- |
萩原 暢子 | 共同研究 | 地域活動に参画する高齢者の生活態度・意識と健康度に関する研究 |
田中 誉樹 | 萌芽研究奨励費 | 境界性パーソナリティー障害の心理的理解と支援についての質的研究 -作家太宰治を事例とした解釈学的現象学の立場から- |
服部 昭郎 | 学術出版 | 古都エディンバラ畸人伝 ジョン・ケイの描いたスコットランド啓蒙の時代の人々 |
Robert Kritzer | 国外研修(短期) | 1.Yogacaras in the Vibhasa and their Relationship to the Yogacarabhumi. 2.Vasubandhu's Atmavadapratisedha: Sautrantika,Darstantika,Yogacara? |
小山 哲春 | 国外研修(短期) | Measuring Japanese elementary school students' conversational performance in English:Resuits and implications from a scaffolded interview test |
廣瀬 直哉 | 国外研修(短期) | 16th International Conference on Perception and Action |
平成22年度 | ||
山本 裕子 | 個人研究 | William Faulknerと「アメリカ的な死」 |
加藤 佐千子 | 個人研究 | 高齢者の食物選択動機調査票の開発 |
向山 泰代 | 個人研究 | 対人認知場面における擬態語性格表現の特徴と機能 |
牛田 好美 | 共同研究 | 居住移行した自立高齢者のライフスタイルとその支援環境に関する研究 |
神月 紀輔 | 共同研究 | ICTを利用し学生が協調・自律した学びを行うための授業改善の研究 |
小山 哲春 | 萌芽研究奨励費 | 大学生の修学パフォーマンスに影響を与える要因の分析:第二期 |
酒井 久美子 | 萌芽研究奨励費 | 知的障がいのある人たちが身近な地域で安心して暮らせるための支援に関する研究 -犯罪被害・加害状況に陥ったときの対応を中心に- |
Matthew Larking | 萌芽研究奨励費 | Art History and Aesthetics-Edo Period Lineages in Modern Japanese Art |
Derek Eberl | 萌芽研究奨励費 | 1. Pedagogical methods used in American elementary & high school ESL programs 2. Comparison between TOEIC & Arizona English Language Learners Assessment (AZELLA) scores as a means for mainstreaming & evaluating language ability |
長沼 光彦 | 学術出版 | 中原中也の時代 |
朱 鳳 | 国外研修(短期) | モリソンの中国語教育への貢献に関する一研究 |
工藤 哲夫 | 国外研修(短期) | 台湾の植民地時代における日本語教育とそのカリキュラム |
平成21年度 | ||
長沼 光彦 | 個人研究 | 大正・昭和初期 詩の本 研究 |
三好 智子 | 萌芽研究奨励費 | 心理療法における「語り」の様態と「わたし」のあり様の関連性について |
佐藤 睦子 | 萌芽研究奨励費 | 思春期の心身発達に関する短期縦断的研究 ―中1ギャップにおいて何が起こっているのか― |
Matthew Larking | 萌芽研究奨励費 | Art history,Aesthetics,Japanese modernism |
Derek Eberl | 萌芽研究奨励費 | Perspectives in Learning Tendencies & Observations in ESL Pedagogy. 1. Student perspectives of the learning style tendencies of peers and themselves 2. Pedagogical methods of teaching English to Hispanic children in America |
Byron O'Neill | 国外研修(短期) | Sheltered English Speaking Practice |
平成20年度 | ||
東郷 多津 | 個人研究 | 英語を学習する意味が見いだせない学習者のための自律学習を目指した教材開発 |
岩崎 れい | 共同研究 | 中等教育の読書支援の現状:国語科教育と図書館サービスの連携を探る |
Byron O'Neill | 学術研究奨励費 (a)若手研究奨励 |
The identification of suitable approaches and formulation of practical proposals to improve undergraduate core English language course curriculums at Kyoto Notre Dame University. |
朱 鳳 | 学術研究奨励費 (b)博士号取得支援出版奨励 |
モリソンの華英字典と東西文化交流 |
向山 泰代 | 学術出版 | 自叙写真法による自己認知の測定と実施の効果に関する研究 |
Robert Kritzer | 国外研修 | 『入胎経』の原点的研究目的 |
平成19年度 | ||
小山 哲春 | 学術研究奨励費 (a)若手研究奨励 |
大学生の修学パフォーマンスに影響を与える要因の共分散構造分析 |
野田 四郎 | 国外研修 | フランスとEU-高等教育の分野におけるEU域内交流プログラム【エラスムス】を中心として |
萩原 暢子 | 国外研修 | 若年期における生活環境の変化と骨量との関係-ニュージーランド長期滞在による影響- |