
科学研究費助成事業 申請・採択状況


研究代表者 | 研究分担者 | 種類 | 期間 | 研究課題名 |
2012年度採択課題 | ||||
沖原勝昭 | ― | 基盤(C) | 3年 | 英語の教科学習言語化が及ぼす教育的影響:東南アジア地域におけるCLILの動向調査 |
山本裕子 | ― | 若手(B) | 3年 | フォト・テクスト研究 ―米国モダニズム文学とドキュメンタリー写真の交差 |
長沼光彦 | ― | 基盤(C) | 3年 | 大正・昭和期において象徴主義の形成を果たした各種出版物の研究 |
吉田朋子 | ― | 挑戦的萌芽 | 3年 | 前近代ヨーロッパにおける美術品輸送の歴史的研究 |
中村久美 | ・京都ノートルダム女子大学 廣瀬直哉 ・大阪産業大学 田中みさ子 |
基盤(C) | 3年 | 持続可能な郊外住宅地居住のための地域居住様式の構築に関する研究 |
石井浩子 | ・早稲田大学 前橋明 ・国際学院埼玉短期大学 松尾瑞穂 |
基盤(C) | 3年 | 幼児の生活と体力・運動能力および保護者の生活要因相互の関連性 |
2011年度採択課題 | ||||
竹原広実 | 清水 陽子 | 基盤(C) | 3年 | 「都市の過疎地」における高齢者の日常生活行動の実態と住環境のあり方 |
神月紀輔 | 東郷 多津 | 基盤(C) | 3年 | 知識創造型ユビキタスな学びによる教員養成の基礎研究 |
須川いずみ | ― | 基盤(C) | 3年 | ジョイス文学とサイレント映画 −フィルム・アーカイブ研究を中心に |
小山哲春 | ― | 基盤(C) | 4年 | 対人言語コミュニケーション能力養成プログラムの構築、実施、および分析・評価 |
山形恭子 | 古池 若葉 | 基盤(C) | 4年 | 表記システムの発生・発達過程とその規定要因の分析:数表記を中心として |
向山泰代 | 酒井 恵子 小松 孝至 |
挑戦的 萌芽 |
2年 | 擬態語による性格記述に関連する個人的・社会的要因の検討 |
2010年度採択課題 | ||||
鷲見朗子 | 鷲見 克典 | 基盤(C) | 4年 | 学習意欲を高めるアラビア語教育−コミュニカティブ・グラマーの提唱− |
服部昭郎 | ― | 基盤(C) | 3年 | スコットランド啓蒙の時代の古都エディンバラにおける銅版画肖像画 |
朱 鳳 | 塩山 正純 千葉 謙悟 |
基盤(C) | 3年 | 東西文化を架橋するロバート・モリソンの翻訳活動に関する書誌学的研究 |
河瀬雅紀 | ― | 基盤(C) | 3年 | がん患者のスピリチュアルペインと心理的援助−グループ療法を用いて− |
オニール
バイロン
|
― | 若手(B) | 4年 | 多読活動が学生の長期的な自律的読書習慣に与える影響の研究 |
2009年度採択課題 | ||||
岡村敬二 | ― | 基盤(C) | 3年 | 戦前期「外地」で活動した図書館員に関する総合的研究 |
岩崎れい |
長沼 光彦 勝見 健史 |
基盤(C) | 3年 | 読書支援における図書館の役割に関する基盤的研究〜国語科教育との連携を中心に〜 |
ロバート クリッツァー |
― | 基盤(C) | 3年 | 入胎経の原典的研究 |
中村久美 | ― | 基盤(C) | 3年 | 生活管理の視点からみた収納様式に関する研究 |
松島るみ | 尾崎 仁美 | 基盤(C) | 3年 | 大学生の学業遂行に至る学年別因果モデルの構築−大学生活要因・授業要因からの検討− |
2008年度採択課題 | ||||
高井直美 | ― | 基盤(C) | 3年 | 幼児期におけるふり遊びと他者の心の理論および言語発達との関連 |
小山哲春 | ― | 萌芽 | 3年 | 対人コミュニケーション能力教育を導入した新しい英語教授法の構築 |
2007年度採択課題 | ||||
服部昭郎 | ― | 萌芽 | 2年 | 「ジョン・ケイの研究」: カリカチュアとして描かれた古都エディンバラの文人墨客たち |
鷲見朗子 | 橘堂 弘文 | 萌芽 | 3年 | 日本人のためのアラビア語教授法の開発 −アラブ文化要素の効果的活用− |
竹原広実 | ― | 基盤(C) | 3年 | 高齢者世帯の台所作業環境の安全性に関する研究−過疎農村の事例− |
山形恭子 | ― | 基盤(C) | 4年 | 表記活動と表記知識の初期発達とその連関過程の研究 |
2006年度採択課題 | ||||
岡村敬二 | ― | 基盤(C) | 3年 | 戦前期中国東北部刊行日本語資料の書誌的研究 |
河野真太郎 |
― | 若手(B) | 3年 | イギリスの福祉国家への転換とその文化への影響−ヴァージニア・ウルフを中心に |
2004年度採択課題 | ||||
萩原暢子 |
北村 映子 野村 照夫 |
基盤(C) | 3年 | 若年期の姿勢と重心位置が骨発 育に与える影響 |
河瀬雅紀 | ― | 萌芽 | 3年 | リエゾン精神医学が直面する倫理的問題の検討 -エンパワメントの促進に向けて- |
2002年度採択課題 | ||||
竹原広実 | ― | 基盤(C) | 3年 | 高齢者の日常生活における身体機能維持活動としての台所作業と作業空間に関する研究 |
2001年度採択課題 | ||||
桐野由美子 |
― | 基盤(B) | 3年 | 子どもの虐待防止における非政府組織(NGO)の役割に関する国際比較調査研究 |
岡村敬二 | ― | 特定領域 | 4年 | 日本支配下中国・「満洲」における出版文化の諸相 |
2000年度採択課題 | ||||
服部昭郎 | ― | 基盤(C) | 2年 | ネットワーク利用によるセルフアクセス型英語リーディング訓練モデルの構築 |
1999年度採択課題 | ||||
竹原広実 | ― | 奨励研究(A) | 2年 | 画像処理法による室内装備要因の色彩計画に関する実験的検討 |
Robert Kritzer | ― | 基盤(C) | 3年 | 阿毘達磨倶舎論と瑜伽師地論の比較的研究 |