ND教育センター

大学公式サイト

学部横断プログラム

学部横断プログラム main

京都ノートルダム女子大学では、学部学科の垣根を越えて学べるプログラムを実施しています。

>情報活用力プログラム:文部科学省MDASH(応用基礎レベル)認定プログラム
>情報活用力プログラム(基礎):文部科学省MDASH(リテラシーレベル)認定プログラム
>日本語教員養成課程

情報活用力プログラム

情報活用力プログラムとは

情報社会において必要な情報科学の知識・技能を身につけるとともに、それらが社会に与える影響を理解した上で、新たな情報を作り出し、課題を発見し、その解決に向けて主体的に解決策を検討し、実践できる人材の養成を目的とします。
本プログラムの科目には、上級情報処理士資格取得のために必要な科目も含んでいるので、上級情報処理士資格取得を目指すことも可能です。(※2021年度以降入学者対象)

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」(MDASH)認定プログラム

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」(MDASH)に認定されたプログラムです。(認定の有効期限:令和10年3月31日)
●申請書一式(PDF)
●変更届一式_2023(PDF)

認定ロゴ
MDASHロゴ

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」サイト>>

プログラム修了で身につく力(全学部学科共通)

▶情報社会に必要な情報科学の基礎的知識・技能を身につけている。
▶情報が社会に与える影響を理解できる。
▶新たな情報を作り出し、課題を発見できる。
▶課題の解決に向けて主体的に解決策を検討 することができる。

修了要件

全学共通の科目と各学科専門教育科目から、必修12単位・選択22単位以上の計34単位以上を修得。
主な授業科目2022

修了証の交付

条件を満たした学生に、学長名の「情報活用力プログラム修了証」が授与されます。
基礎基幹科目群から必修8単位・選択必修8単位の合計16単位以上修得した学生は、「情報活用力プログラム(基礎)」に該当します。

科目一覧

基礎基幹 情報演習Ⅰa・b、Ⅱ、情報技術リテラシー、情報の科学と倫理、AIとデータサイエンス入門、文章作成法Ⅰ・Ⅱ、SNSコミュニケーションスキル、情報処理、プログラミング演習、英語英文学基礎演習Ⅰ・Ⅱ、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、生活環境基礎演習Ⅰ・Ⅱ、心理学基礎演習Ⅰ・Ⅱ、こども教育基礎演習、こども教育フィールド研修、社会情報基礎演習Ⅰ・Ⅱ(2023年度以降)
専門 英語英文学演習Ⅰ・Ⅱ、専門演習Ⅰ・Ⅱ、生活環境特論、心理学演習、こども教育演習、社会情報演習(2023年度以降)、インターネット社会論、マーケティング論、情報教育、子供のネット安全教育の理論と実践、ICT活用教育、アルゴリズム基礎、AIとデータサイエンス
関連 生命倫理、暮らしの統計学、アカデミック・ライティング、短期インターンシップ、キャリア形成ゼミ、インターンシップ、ことばのしくみ、対人コミュニケーション、ことばの音と形態、ことばと社会、ことばと意味、家庭電気・機械及び情報処理、ビジネスの基礎Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルマーケティング論、女性起業論、生活環境の心理学、消費者行動の心理学、知覚・認知心理学、学習・言語心理学、初等教育実習Ⅰa・Ⅱa、初等教育実習Ⅰb・Ⅱb、ICTビジネス論(2023年度以降)、中等教育実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究

各科目のシラバス

2022年度シラバス(PDF)
2023年度シラバスはこちらで検索>>

授業PICK UP

■情報の科学と倫理(本プログラム必修科目)
高校で学んだデジタル技術を再度解説し、私たちの生活にどう役立っているかを解説。また発信者の立場としての情報モラルについてもその基本を学びます。全編オンラインによるe-Learningです。
■AIとデータサイエンス入門(本プログラム必修科目)
実際AIに仕事は取られるのでしょうか? データサイエンスを学び、情報を上手に活用できる基礎を作りましょう。「中身はわからないけど便利だから使っている」であろうGoogle翻訳やSiriのカラクリも学ぶことができます。
■SNSコミュニケーションスキル
LINEやInstagramに代表される誰でも使うSNSをまとめて解説し、よりよい使用法やトラブル事例から、スキルアップを目指します。授業内でLINEのビジネスアカウントのための認定資格「LINE Green Badge」の取得も行います。

実施体制

「各学部・学科の枠を超えたテーマに関する学修及び専門職業人養成に関する学修等の体系的な履修のために設けるプログラム」として「情報活用力プログラム」等を設け、その教育の質保証のため学則の規定に準じてセンターとして自己点検・評価を実施。
■運営責任者
教育センター
■プログラムを改善・進化させるための体制(委員会・組織等)
教育センター
■プログラムの自己点検・評価を行う体制(委員会・組織等)
教育センター運営委員会
実施体制

情報活用力プログラム(基礎)

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」(MDASH)認定プログラム

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」(MDASH)に認定されたプログラムです。(認定の有効期限:令和8年3月31日)
●申請書一式(PDF)
●変更届一式_2023(PDF)

認定ロゴ
MDASHロゴ
文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」サイト>>

修了要件

■2020年度以前入学者
全学共通の科目と各学科専門教育科目から、必修(●印)8単位・選択10単位の計18単位を修得。
主な授業科目2020

■2021年度以降入学者(社会情報課程は2023年度以降)
全学共通の科目と各学科専門教育科目から、必修(●印)8単位・選択必修8単位の計16単位を修得。
主な授業科目2021

修了証の交付

条件を満たした学生に、学長名の「情報活用力プログラム修了証」が授与されます。

科目一覧

■2018年度~2020年度入学者対象

国際言語文化学部

領域1 情報科学、情報演習Ⅰ・Ⅱ、情報処理、情報科学入門、情報教育
領域2 英語英文学基礎演習Ⅰ、基礎演習Ⅰ、キャリア形成、キャリア形成ゼミ、国際関係論、現代ジャーナリズム入門、博物館情報・メディア論、インターネット社会論、暮らしの経済学、社会学概論、文章表現法、日本語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、ことばとコミュニケーション、知覚・認知心理学(平成29年度入学者は知覚心理学)、対人関係論、精神疾患とその治療Ⅰ・Ⅱ(平成29年度入学生は精神医学Ⅰ・Ⅱ)
領域3 英語英文学演習Ⅰ・Ⅱ、専門演習Ⅰ・Ⅱ、情報科学演習(平成29年度入学者は情報科学演習Ⅰ及び同Ⅱ)、インターンシップ

現代人間学部

領域1 情報科学、情報演習Ⅰ・Ⅱ、情報処理、情報科学入門、衣生活情報論、家庭電気・機械及び情報処理、心理学情報処理、こども情報リテラシー、情報教育
領域2 福祉生活デザイン基礎演習Ⅰ、心理学基礎演習Ⅰ・Ⅱ、こども教育基礎演習、こども教育フィールド研修、女性とライフキャリア、キャリア形成、キャリア形成ゼミ、文章表現法、憲法と人権、暮らしの経済学、国際関係論入門、社会学概論、ボランティア概論、ホスピタリティ入門、ホスピタリティ京都、福祉生活デザイン基礎演習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、服飾心理学、福祉生活デザイン概論、現代社会と家庭経営、京都生活論、家族社会学、現代社会と福祉Ⅰ・Ⅱ、消費者教育、精神疾患とその治療Ⅰ・Ⅱ(平成29年度入学者は精神医学Ⅰ・Ⅱ)、マーケティング論、ソーシャルマーケティング論、行動科学概論、社会・集団・家族心理学Ⅰ(社会・集団)(平成29年度入学者は現代社会の心理学)、社会・集団・家族心理学Ⅰ(家族)(平成29年度入学者は家族心理学)、対人関係論、産業・組織心理学(平成29年度入学者は産業心理学)、教育と社会、国語、国際理解教育、子供のネット安全教育の理論と実践
領域3 福祉生活デザイン特論、心理学演習、こども教育演習、インターンシップ、海外インターンシップ、病児の発達と支援、地域福祉論Ⅰ・Ⅱ、ビジネスの基礎Ⅰ・Ⅱ、レクリエーション論、ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、医療ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ、心理学実験演習Ⅰ・Ⅱ(平成29年度入学者は初級実験演習Ⅰ・Ⅱ)、上級実験演習、社会・ビジネス心理フィールド研修、心理カウンセリングフィールド研修、介護等体験

■2021年度以降入学者対象

国際言語文化学部

基礎基幹 情報演習Ⅰa、情報演習Ⅰb、情報演習Ⅱ、情報技術リテラシー、情報の科学と倫理、AIとデータサイエンス入門、文章作成法Ⅰ、文章作成法Ⅱ、SNSコミュニケーションスキル、情報処理、プログラミング演習、英語英文学基礎演習Ⅰ、英語英文学基礎演習Ⅱ、基礎演習Ⅰ、基礎演習Ⅱ

現代人間学部

基礎基幹 情報演習Ⅰa、情報演習Ⅰb、情報演習Ⅱ、情報技術リテラシー、情報の科学と倫理、AIとデータサイエンス入門、文章作成法Ⅰ、文章作成法Ⅱ、SNSコミュニケーションスキル、情報処理、プログラミング演習、生活環境基礎演習Ⅰ、生活環境基礎演習Ⅱ、心理学基礎演習Ⅰ、心理学基礎演習Ⅱ、こども教育基礎演習、こども教育フィールド研修

社会情報課程

基礎基幹 情報演習Ⅰa、情報演習Ⅰb、情報演習Ⅱ、情報技術リテラシー、情報の科学と倫理、AIとデータサイエンス入門、文章作成法Ⅰ、文章作成法Ⅱ、SNSコミュニケーションスキル、情報処理、プログラミング演習、社会情報基礎演習Ⅰ・Ⅱ

自己点検・評価

2022年度 自己点検・評価結果報告書
2021年度 自己点検・評価結果報告書
2020年度 自己点検・評価結果報告書

関連情報

文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されました(2021年3月)
>>詳細はこちら

日本語教員養成課程

日本語教員とは

日本語教員とは、外国人の留学生や労働者、またその家族など、日本語を母語としない学習者に日本語を教える教員のことです。
「日本語教員養成課程」の所定単位を修得した学生に、学長名で「日本語教員養成課程修了証」が発行されます。これにより、履歴書等の資格欄に「京都ノートルダム女子大学日本語教員養成課程修了」と記すことができ、日本語教員資格を取得したものとして認められます。

修了証の交付

所定の単位を修得後、学長名の「日本語教員養成課程修了証」を卒業時に交付します。

授業PICK UP

■日本語教育入門(本プログラム必修科目)
日本語教育の現況、内容、方法、問題点等について概観し、日本語を教える人にとって必要な基礎知識を学びます。
■日本語教授法(本プログラム必修科目)
実際の授業を行うために必要な知識やスキル、考え方などを身につけます。
■日本語教育実習Ⅰ(本プログラム必修科目)
模擬授業を通して、日本語を教えるための技術を身につけます。