BYOD(Bring Your Own Device)
パソコンおよび自宅の通信環境の調達について
本学では、ICT活用能力の高い人材育成を目的として、個人用ノートパソコンの持参:BYOD(Bring Your Own Device)を推奨しています。
大学では、レポートや授業の課題作成、学習支援システム(manaba、UNIPANDA)を利用した授業の受講などにおいてパソコンを使用する機会が多くあります。
大学生活の中でも、履修登録、成績通知、就職活動等においてもパソコンを活用しています。また、卒業後、社会に出た際にも、多くの場面でパソコンスキルが必要とされます。大学生のうちにパソコンをツールとして使い慣れることを目的とし、BYODを推奨しています(パソコン等の購入を強制するものではありません)。
入学にあたり、パソコン購入を検討中の方へ
購入に際して、メーカー等の指定はありません。下記の要件を満たすパソコンを推奨します。
■推奨スペック
項目 | 推奨スペック |
形状 | ノートPC |
メモリ | 8GB以上 |
ストレージ | SSD128GB以上 |
OS | Windows 11 ※ Macが不可ということではありませんが、授業では、Windowsを使うことが多いため、Windowsを推奨しています。 |
無線LAN | IEEE802.11 a/g/n/acのいずれかに対応 |
画面サイズ/重量 | 13インチ程度/1.2kg以下推奨(毎日の持ち運びが可能な範囲) |
オフィスソフト | 購入不要 ※Microsoft365を入学後無料で利用可能 |
ウィルス対策ソフト | 必要 ※Windows標準搭載または市販のウイルスソフト(メーカー問わず) |
ウェブカメラ・マイク | 必要(外付けでも可) |
バッテリ駆動時間 | 12時間以上 |
■無料で使えるサービス
本学では、以下のサービスを無償で提供しています。
・Microsoft365(Word、Excel、PowerPoint等アプリケーションを含むMicrosoftのサービス)
・学内Wi-Fi ・メールサービス(Microsoft Outlook)
・印刷サービス(年間上限枚数あり)
※Microsoft Officeについて本学の学生であれば無料で使えるので購入する必要はありません。利用方法は、入学後にご案内します。
※優待販売を実施する場合があります。その際は別途ご案内します。
ご自宅のインターネット環境について
授業がオンラインで行われる場合、大量のデータ通信が発生します。スマートフォンの4G回線などで接続していると、あっという間にデータ残量が無くなってしまいます。こういった場合に備えて、ご自宅等に無制限のインターネット環境を準備することのご検討をお勧めします。
大学で使用できるパソコンについて
本学パソコン教室に設置しているデスクトップパソコンや、貸出用ノートパソコン(学内利用のみ)をご利用いただくことが可能です。
本件に関する問い合わせ先
■パソコン等の調達に関して
図書館情報センター システム管理課 TEL:075-706-3762
■授業関連に関して
教務課 TEL:075-706-3745