ND教育センター

大学公式サイト

更新情報・お知らせ

2023/8/28
学部学科横断型「情報活用力プログラム」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されましたNEW
2023/8/21
教職課程自己点検・評価 完了証を受領しましたNEW
2023/6/22
「活動報告書2022年」を更新しました
2023/6/21
「FD活動」のページを公開しました
2023/6/2
「教員採用試験合格者インタビュー “先輩にききました”」を更新しました
2022/12/19
BYOD(Bring Your Own Device)パソコンおよび自宅の通信環境の調達についてを公開しました
2022/5/31
教職課程ページを公開しました
2022/5/2
2023年4月、新課程「社会情報課程」を開設予定
2022/3/15
3月9日(水)「“文系”“女子”小規模大学のデジタル活用と高大接続教育の未来」を開催しました
2021/8/4
学部学科横断型「情報活用力プログラム(基礎)」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
2021/3/12
文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されました(DX)
2020/12/14
2021年度スタート!「情報活用力プログラム」
2020/11/2
2020年度の「ノートルダム学」の授業資料を一部ご紹介(PDF)「聖母マリアの一生とノートルダム(シスタージョアンナ徐)」他

ND教育センターについて

ND教育センターでは、全学共通教育科目のカリキュラムの整備や教育プログラムの開発、教職課程、学習アドバイジング、入学前教育を含む高大接続教育の企画・実施などに取り組んでいます。

ごあいさつ

大学に先立ち開学していたノートルダム女学院中学高等学校の生徒保護者の要望を基に創立された本学は、アメリカから来日したシスターたちによって築かれた、学生を尊重し、ひとりひとりと向き合う教育のあり方を大事に受け継いでいます。2021年に創立60周年を迎えようとする現在、創立以来のこの教育のあり方を “「対話」から始まるND教育” として再掲し、ND教育のさらなる進化を目指しています。
ND教育センターでは、教養科目やカトリック教育科目、ライフキャリア科目などを含む全学共通教育科目のカリキュラムの整備や教育プログラムの開発、学生の学習支援、教職課程支援、さらには入学前の講座・講習を含む高大接続教育の企画・実施などに取り組んでいます。

京都ノートルダム女子大学教育センター長 神月紀輔

徳と知アワー

水曜日の5講時に「徳と知アワー」という時間帯を設けています。
通常授業は原則として行わず、キャリア教育に関する多彩なプログラムや、その他の学習活動、説明会等を実施します。この時間を有効に活用することで、学生の自主的な学習の活性化をめざします。

事務室(教職・学習アドバイジングルーム)

ソフィア館1階
●開室(月~金):8:45~17:15

資料集

ND教育センターやカリキュラムに関する取り組みの資料をまとめています。
2019年10月16日 2021年度からの新カリキュラムのあり方について
2016年5月25日 (仮称)総合教育センターの設置の在り方及び共通教育科目について

Web Magazine

2023年2月10日 『Scratchで学ぶプログラミング』(伊藤泰子)
2023年1月10日 『JavaScriptの基礎』(伊藤泰子)
2023年1月10日 『Mathematica Online(Wolfram 言語)利用手順』(金光安芸子・北村美穂子・吉田智子)

ND教育センター活動報告書

ND教育センターの1年間の取り組みを活動報告書としてまとめています。
2022年度(PDF)
2021年度(PDF)
2020年度(PDF)
2019年度(PDF)

ノートルダム学 資料

聖母マリアの生活と現代社会 ―永遠の視点をもって現代社会を考察し、聖母マリアの生き方を探求する―
自校を知り、自分の将来に役立てる ―ノートルダムの歴史、徳と知教育―
世界に広がるノートルダム教育修道女会