国際日本文化学科

日本文化を深く学んで世界に発信する

学科の特徴

01

___

日本と世界、2つの視点で
世界を見る
―バラエティ豊かな専門
分野の教授陣―

古典、京都学など日本文化を追究しながら世界的な視点で日本の魅力を発見する「日本語日本文化領域」、中国や韓国、アラブの文化など異文化を理解して共生する方法を追究する「国際文化領域」の2つの専門領域があります。

02

___

京都で観光を考える
「国際観光プログラム」

2021年度より国際観光プログラムがスタートしました。日本と世界の文化を深く理解し、語学力とホスピタリティ力に基盤をおいた高いコミュニケーション能力を身につけます。講義に加えて実践型の研修を実施。旅行業界、ホテル業界、行政機関などで活躍できる人を育成します。

03

___

美しい日本語と表現力を
身につける
「話しことばプログラム」

プレゼンテーション、日本語朗読、アナウンス技術などをことばのプロが指導します。コツを踏まえながら人前で話す練習を繰り返して、好感を与える話し方やコミュニケーション力を習得。ラジオ出演体験などを通して表現する楽しさも学びます。

04

___

物事を多角的に見て
実際に行動できる人材を
育成

「日本文化」「国際文化」さらに「コミュニケーションスキル」を養うことで、物事を多角的に見て実際に行動できる人材を育成します。

領域紹介

日本語日本文化領域

京都学、日本語や日本文学、伝統文化からアニメ・漫画などポップカルチャーまで、さまざまな日本文化への理解を深めます。

学びのポイント

①高い日本語力を身につける

スピーチ、プレゼンテーション、ビジネスなど、具体的な場面で使える日本語力を実践しながら磨きます。

②京都で日本の歴史と伝統文化を体感する

歴史の中心である京都には多彩な伝統文化が伝わります。現場に足を運び、体験しながら学びます。

③少人数ゼミで創造性を伸ばす

学生が企画カ、プレゼン力を伸ばせる少人数ゼミを各学年で設けています。4年次は卒業論文を執筆しますが、卒業制作を選ぶこともできます。

4年間のステップ

1年次

文献を読み、具体的な場面で使える日本語カコミュニケーション力を養成します。

2年次

専門書を読みディベートやプレゼン発表を行って、論理的思考力や課題解決力を養います。

3年次

ゼミに所属して日本や世界の諸文化への理解を深め、卒業研究の方向性を決めます。

4年次

4年間培った知識や技能をフル活用して、論文作成や作品制作に取り組みます。

国際文化領域

言語、文学、芸術、思想など、さまざまな角度からアジア、中東、欧米の諸文化を広く学び、国際的な教養を身につけることができます。

学びのポイント

①多文化を理解する力を身につける

さまざまな地域、時代の文化を学ぶことを通して、国際社会で通用する他者理解の仕方を身につけます。

②グローバル社会での情報発信力を養う

多様なメディアに対する理解を深め、国際経験豊かな教員の案内で、多文化理解や交流の方法を学ぶとともに、グローバル社会で発信する力を養います。

③少人数ゼミで創造性を伸ばす

学生が企画力プレゼン力を伸ばせる少人数ゼミを各学年で設けています。4年次は卒業論文を執筆しますが、卒業制作を選ぶこともできます。

4年間のステップ

1年次

文献を読み、具体的な場面で使える日本語カコミュニケーション力を養成します。

2年次

専門書を読みディベートやプレゼン発表を行って、論理的思考力や課題解決力を養います。

3年次

ゼミに所属して日本や世界の諸文化への理解を深め、卒業研究の方向性を決めます。

4年次

4年間培った知識や技能をフル活用して、論文作成や作品制作に取り組みます。

もっとコースを知りたい方へ

ガイダンス動画を
チェックしよう!

授業ピックアップ

アクティブな学び

オマーン留学生との交流会 中東文化論

アラビア語や英語で行う国際交流が学びへの意欲を高めます
中東文化を深く理解できるよう、オマーン留学生との交流会やエジプト人の女性講師による講義を行っています。教科書で学んだ知識が現実味を帯びて、知的好奇心を刺激。異文化体験や国際交流が主体的・能動的な学びを促します。

おすすめ授業

スピーチの基礎

人前で話す時は、話す内容、スキル、感情の3つが重要です。現役アナウンサーとのトーク経験をもとに、準備や練習を行い、教室で成果を発表。実践的な学びによって、自信や高いプレゼンテーションスキル獲得をめざします。

ホテルや旅行業、レジャー施設など、多様な観光関連業務に従事した経験を持つ教員のもと、観光の基礎から専門知識まで学びます。

詳しくはこちら:京都ノートルダム女子大学シラバスへ

西洋美術の歴史を、代表的な表現様式に注目しながら学びます。さらに、芸術思想や社会背景から理解を深めます。

詳しくはこちら:京都ノートルダム女子大学シラバスへ

聖人について書かれた書物を通して思想や歴史的背景を学ぶとともに、巡礼地の歴史や文化への理解を深めます。

詳しくはこちら:京都ノートルダム女子大学シラバスへ

これまでの研究や注釈を参照しながら、近現代の短編小説を分析・考察。作品の魅力を表現し、人に伝える力を養います。

詳しくはこちら:京都ノートルダム女子大学シラバスへ

ミニ講義動画で
授業を体験
してみよう!

研究室紹介

韓国の社会と文化ゼミ

韓国の社会と文化について、教育や歴史、文学、政治、食、ポップカルチャーなど多面的に学びます。また、朝鮮半島に縁のあるお寺やコリアタウンも視察。4年次は各自関心のあるテーマで卒業研究を進めます。

語構成研究ゼミ

言葉は歴史とともに変化してきました。ゼミでは、古語辞典を手掛かりに、『 萬葉集』・『古事記』などの文献から用例を採取し、古代日本語において語彙がどのように構成されているのかを調査・研究しています。

卒業研究紹介
  • 本居宣長論-「なかなか」を通して
  • イエスの教えと現代の危機
  • 日中の相互イメージに関する
    一考察-ニュースメディアを中心に-
  • 日本語会話教育の再検討
    -外国人留学生によるスピーチレベル管理の実態から-
  • 異文化摩擦における効果的なコミュニケーションスキル
  • ルネッサンス期フィレンツェにおける『受胎告知』
  • 公立美術館における表現の自由の限界
  • 静岡県に住む高齢者が図書館にもとめるもの
  • グリム童話「白雪姫」における女性像と心理学的解釈
  • 日本における妖怪文化発展に関する考察
    -韓国との比較を通して-
  • 韓国のPOP文化がもたらした日本への影響に関する考察
  • ゲーム実況の影響力:ゲームの変化
  • YouTuberが広まった背景

など

進路・資格

取得可能な資格・免許

・中学校教諭一種免許状(国語) ・高等学校教諭一種免許状(国語) ・日本語教員資格
・学校図書館司書教諭資格 ・図書館司書資格 ・学芸員資格 ・社会福祉主事任用資格
・プレゼンテーション実務士資格 ・上級情報処理士資格

将来めざせる進路

・国語科教員 ・日本語教員 ・公務員 ・図書館司書 ・学芸員(美術館など) ・司会業
・印刷・出版業 ・航空・鉄道業 ・旅行・観光業 ・大学院進学 など

※本学は「京都連合教職大学院」に加入しており、在学生は京都教育大学大学院連合教職実践研究科推薦入試の対象となります(要件あり)。

取得学位

学士(人間文化)

就職実績

就職率

100%

主な就職先

●メーカー
フォスター電機(株)/コタ(株)/(株)グラフィック/(株)エスコプロモーション/(株)笹屋伊織
●インフラ・観光
日本通運(株)/カタール航空/ダイワロイヤル(株)/(株)ホテルニューアワジ/流通(株)
●流通・小売
(株)近畿日本ツーリスト商事/(株)三笑堂/宮野医療器(株)/スーベニール(株)/シミズ薬品(株)/エステールホールディングス(株)/(株)マツシマホールディングス/西日本三菱自動車販売(株)/(株)イシガミ/(株)メディカルユーアンドエイ/(株)BANKANわものや/(株)ストライプインターナショナル/八光自動車工業(株)
●金融
三井住友海上火災保険(株)/高松信用金庫
●サービス・福祉
日本郵便(株)/KCJ GROUP(株)(キッザニア)/エイベックス・ピクチャーズ(株)/(福)なづな学園/(福)熊千代会/(株)KDDIエボルバ/(株)オープンループパートナーズ/兵庫縣姫路護國神/(株)グッド・クルー
●学校教育・学習支援
朝倉市教育委員会/学校法人 山梨英和学院
●IT・情報
ソフトバンク(株)/(株)マイナビ/(株)滋賀県農協電算センター/サンユー(株)/ジィ・アンド・ジィ(株)/(株)T3

先輩の声

ねじの専門商社で国内外の
ものづくりを支えていきたい

___

サンコーインダストリー株式会社【仕入部】
M.D. 人間文化学科※2017年度卒業

ねじの専門商社で仕入業務を担当しています。社内外との連携が重要な仕事ですから、「話しことばプログラム」で学んだ伝える力が欠かせません。在学中はプログラミングも学習。入社時から抵抗なくパソコン作業に対応できました。

※国際日本文化学科に名称変更しました。

ICT機器を駆使して現代文や
古文をわかりやすく教えたい

___

山梨英和中学校・高等学校【国語科教諭】
E.K. 人間文化学科※2018年度卒業

ICT教育が進む勤務校では、国語科教員と言えども情報の知識が必須。大学時代に上級情報処理士資格を取得して良かったと実感しています。在学中は中国語から心理学まで興味のある科目をすべて受講。幅広い知識が今、教職に生きています。

※国際日本文化学科に名称変更しました。

もっといろいろな声を聴いてみよう

PAGE TOP