こども教育学科
こどもの気持ちを読み取り、
成長を支える教育者に


学科の特徴

01
___
小学校教員、幼稚園教員、
保育士100%の就職実績
(2021年3月卒業生実績)
教員のほとんどが現場経験者という本学では、教員免許状の取得はもちろん教員採用試験まで手厚くサポート。各コースで専門の講義や演習を受けた後、教育実習において実践することで、より幅広く深い知識とスキルを習得します。

02
___
京都の女子大でいち早く
特別支援学校教諭養成を
スタートしたフロント
ランナー
特別支援学校教諭とは、障害のあるこどもの自立や社会参加に向けた、主体的な取り組みを支援する教員です。障害など、多様なニーズのあるこどもに寄り添い、必要な指導・支援ができる「特別支援学校教諭免許状」取得者への期待が高まっています。

03
___
現場により近い実習室で
保育や教育のプロをめざす専門教育を実施
保育実習室では等身大の赤ちゃん人形を使った沐浴などを学修します。また、小学校の教室や理科室に近い実習室では国語や算数などの各教科や特別支援教育、心理学を学ぶことができ、各担当教員から現場で役立つ指導が受けられます。

04
___
1年次前期にすべての
教育機関について学び、
自身の進路決定に役立つ
現場実習プログラム
1年次の前期に保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校のすべてについて詳しく知るフィールド研修を実施しています。フィールド研修での学びを通して自分の適性を見極め、「保育士を志望していたが、小学校の教育に関心を持った」など進路決定に役立てます。
※社会情勢により、現場の視察を見合わせることがあります。
コース紹介
幼児教育コース(幼・保)
保育士資格と幼稚園教諭一種免許状の取得をめざします。幼稚園、保育所、認定こども園のほか、乳児院や児童福祉施設での活躍が期待できます。
学びのポイント
①幼稚園と保育所のほか多彩に広がるキャリアパス
保育士資格と幼稚園教諭免許状の取得により、両方の資格が必要な「認定こども園」をはじめ、乳児院や児童福祉施設など多様なフィールドが広がります。
②保育実習室や音楽教室などで臨場感を持って学べる施設が充実
保育現場に近い保育実習室やピアノの練習ができる音楽教室など、臨場感を持って学べる施設が充実。現場ですぐに活躍できるようスキルを培います。
③少人数クラスだから一人ひとりに応じた指導が可能に
少人数クラスなので自分の成長進度に合った指導が受けられます。授業の不明点や進路の悩みを解決しながら学べるため、自分に合ったキャリアビジョンが描けます。
4年間のステップ
1年次

1年次前期に保・幼・小・特別支援の現場見学を通して自分の適性を見極めながらコース選択をします。
2年次

2年次の8月~9月に保育所実習、2月~3月に保育所以外の児童福祉施設でおおむね各10日間の施設実習を行います。
3年次

3年次の2月~3月におおむね10日間の保育所実習を行います。
4年次

前期に幼稚園での教育実習を行います。
初等教員コース(小・特・幼)
小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)、幼稚園教諭一種免許状のうち2つの取得をめざすコースです。
学びのポイント
①指導案作成や模擬授業など教育実習に向けて何度もトレーニング
教育実習に向けて何度も指導案作成や模擬授業を行います。一人ひとりの成長進度は教員がしっかりチェック。本番に向けて精度を高めます。
②教育現場を知り尽くした教員によるリアリティのある指導
要点を踏まえた指導が受けられるのは、現場経験のある教員が多いから。教員自身が体験した課題やニーズに沿った学びを通し、現場で生かせる知識を身につけます。
③特別支援学校教員の力が通常学級でも貴重に
小学校教員、特別支援学校教員、幼稚園教員をめざすコースです。特別支援教育を学ぶことで、通常学級でもこどもの障害や特性、心身の発達を十分考慮して指導できる力が身につきます。
※小学校教員と特別支援学校教員、小学校教員と幼稚園教員の組み合わせで2つの教員免許状が取得可能です。
4年間のステップ
1年次

1年次前期に保・幼・小・特別支援の現場見学を通して自分の適性を見極めながらコース選択をします。
2年次

教育学·教科教育学などを学びながら、実践的に教育者への道を進みます。希望者は、幼稚園·小学校·特別支援学校の学校ボランティアに参加します。
3年次

さらに専門的な教育方法·教育評価などを学び、ICT活用の方法も知り、3年次後期には教育実習を行います。
4年次

4年次の前期または後期に特別支援学校もしくは幼稚園での教育実習を行います。

もっとコースを知りたい方へ
ガイダンス動画を
チェックしよう!

授業ピックアップ
アクティブな学び

知的障害者教育論Ⅰ・Ⅱ 肢体不自由者教育論Ⅰ・Ⅱ
特別支援教育が必要なすべての場面で生かせる知識と技能を身につけます
特別支援教育の専門科目は講義だけでなく、特別支援学校の現場に出かけて学校見学や授業参観を行います。その後、学習指導案を作成し、模擬授業を実践。さらに、空き時間や長期休暇にはボランティアに取り組む学生が多くみられます。
おすすめ授業

こども教育フィールド研修
現在の保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校の保育者・教師の果たすべき役割について実践的に学びます。自分のめざす仕事について具体的にイメージし、1年次前期終了時(夏期休暇前)にコース選択を行います。

保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校の現状、そして保育士や教員の役割と仕事内容を学び、1年次後期からのコース選択に役立てます。

社会科の面白さや奥深さを伝える効果的な方法を授業事例から学び、模擬授業で実践。文献調査や実地調査も予定しています。

実物大の人形を使って乳幼児の抱き方や沐浴の方法を身につけるとともに、こどもの事故について理解して救急手当や救命手当を学びます。

特別支援教育の歴史や障害のあるこどもについて理解したうえで、特別支援教育制度、指導法、最近の動向について学びます。
ミニ講義動画で
授業を体験
してみよう!

研究室紹介

健康科学ゼミ
健康に関する内容ならあらゆる研究にチャレンジOK。アンケート調査法によってデータを収集し、統計解析ソフトでデータを解析するという研究過程を学ぶのが目的の1つ。こどもたちの発育や成長にも影響を与える健康を研究しています。

教育方法・情報教育ゼミ
こどもたちが主体的に学ぶ教育方法を研究しています。学生の研究は、授業支援ツールの使い方やプログラミング教育で用いる制御ロボットの使い方などさまざま。「わかる」授業を生み出す力を身につけます。
卒業研究紹介
- 音楽表現活動における鍵盤楽器を使用した際の音の効果
- 保育現場における壁面構成の実態と保育者の意識
- リトミックが与える子どもの表現力と保育者との関わり
- 表現活動の場として有効的な砂場の環境構成
- 女子大生の子どもの食生活に対する意識
- 女子大生の子育て観と子育て支援事業のニーズ
- 教員をサポートするサービスや政策の実態調査
- 社会科に苦手意識をもっていた小学校教師の社会科観の変容とその要因
- 北欧の学校教育から見た日本の学校教育の強みと弱み
- スポーツ好きの体育嫌いになる要因
- 小学校の運動会における集団演技指導の実態と教育的効果
- 一人一人を大切にする学級集団を育む学級経営
- 真に求められる小学校教師の資質・能力
ー大学生と小学校教師がもつ教師像の比較からー - 女子大学生による小中学校時代の情報モラル教育の成果と課題
- 読み書きを困難とするこどもへの指導支援に関する一考察
- 発達障害児のきょうだいに対する支援について
など
進路・資格
取得可能な資格・免許
・保育士資格 ・幼稚園教諭一種免許状 ・小学校教諭一種免許状 ・特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
・学校図書館司書教諭資格 ・図書館司書資格 ・児童指導員任用資格 ・上級情報処理士資格 ・社会福祉主事任用資格
・児童福祉司任用資格(要実務経験1年) ・日本語教員資格
将来めざせる進路
・保育士 ・幼稚園教員 ・認定こども園保育教諭 ・小学校教員 ・特別支援学校教員
・児童福祉施設職員 ・児童指導員など対人援助職 ・公務員 ・大学院進学 など
※本学は「京都連合教職大学院」に加入しており、在学生は京都教育大学大学院連合教職実践研究科推薦入試の対象となります(要件あり)。
取得学位
学士(こども教育)
就職実績
就職率
97.6%

主な就職先
●学校教育・学習支援
京都府教育委員会[小]/京都市教育委員会[小]/滋賀県教育委員会[小]/東京都教育委員会[小]/豊中市役所[幼]/東近江市役所[幼]/びわこきららこども園/小郡幼稚園/鶴来第一幼稚園/(学)京都三ノ宮幼稚園/ヴォーリズ・エデュケアセンター(契約)/京都教育大学附属幼稚園
●サービス・福祉
高島市役所[こ]/与謝野町役場[こ]/洛和桂小規模保育園/南ヶ丘こども園/(福)神川保育園/上総幼児園/きりはら遊こども園/神崎保育園/登りこども園/くすのきこども園/洛和会ヘルスケアシステム[こ]/認定こども園星の子保育園/中振敬愛保育所/茶屋呉川保育園/桂ぶどうの木こども園/認定こども園松井ヶ丘保育園/吹田市役所(保健所)/レイモンドみらい園
●メーカー
(株)セブン‐イレブン・ジャパン
●インフラ・観光
(株)ホテルプリンセス京都
●流通・小売
(株)オンワード樫山
●金融
明治安田生命保険(相) /富国生命保険(相)
●公務
海上保安庁/文部科学省
先輩の声

小学校教育×特別支援教育で
児童の可能性を広げたい
___
草津市立志津南小学校【小学校教諭】
K.M. こども教育学科2020年度卒業
小学校では特別な支援を必要とする児童が増えており、大学の特別支援教育で学んだ知識が生きています。小学校生活は人生の基礎となる6年間。一人ひとりに合わせた指導で可能性を広げながら、学級全体の理解を高める教育を心掛けています。

こどもたちと保護者から
信頼される保育者に
___
与謝野町立 のだがわこども園【保育教諭】
C.K. こども教育学科2020年度卒業
0歳児を担当しています。体調を崩しやすい年代ですが、大学で実践的に教わっていたので入職当初から慌てずに対応できました。少人数制で細やかに指導いただけるのが本学の魅力。手厚い指導のもと、公務員試験合格と免許状取得を両立できました。