生活環境学科
未来(あした)のくらしはわたしが創る


学科の特徴

01
___
暮らしをコーディネート
するための幅広い学び
入学後は1年かけて衣・食・住、家族、生活経営・経済、生活福祉、精神保健福祉を幅広く学び、2年次から生活科学コース、生活経営・経済コース、精神保健福祉コースの3コースに分かれて専門性を高めます。

02
___
生活の質の向上を
探究する生活科学コース
生活を「科学」する、生活科学コースでは、衣・食・住の理論を学び、実験・実習でスキルを身につけ、幅広い視野の思考力と専門性で社会のニーズに応える暮らしをクリエイトする力を養います。

03
___
家庭・地域・ビジネスでの
経営力(マネジメント)を
鍛える
生活経営・経済コース
生活を営む力を持つ自立した個人になるための学びを通じて、家庭生活、地域社会、ビジネス界で活躍できる女性を育みます。家庭だけでは解決できない生活課題を地域社会との協働から、あるいは新たなビジネスの可能性から考えていきます。

04
___
こころの時代に求められる精神保健福祉士の養成に特化
これからの時代に求められる精神保健福祉士に特化して学びを構成。特に「女性」と「家族」を支援できる、より専門的な精神保健福祉士を養成します。
コース紹介
生活科学コース
学びのポイント
生活の質の向上を追究するスペシャリストをめざします。
家庭科教諭(中学校・高等学校)の免許状や二級建築士受験資格などの資格取得をめざすとともに、産官学連携で商品開発を行います。衣・食・住を 学んだうえで、快適な暮らしをクリエイトする発想力と実践力を身につけます。
4年間のステップ
1年次

1年次では、コースは決めずに全分野の授業や実習を体験して興味を見定めます。
2年次

生活科学についての専門的な学びが始まります。
3年次

実践的な学びが始まるとともに究めたい専門性に関連のあるゼミに所属し、自分の探究したい研究テーマをみつけます。
4年次

4年間の学びの集大成として卒業研究をまとめます。
生活経営・経済コース
学びのポイント
経営力を家庭・地域・ビジネスで生かせる女性をめざします。
生活を営む力を持つ自立した個人の育成をめざします。「経営(マネジメント)」の基本的な考えを理解し、実践を通じて応用力を身につけ、家庭生活、地域社会、ビジネス界などで活躍できることを目標にしています。
4年間のステップ
1年次

1年次では、コースは決めずに全分野の授業や実習を体験して興味を見定めます
2年次

生活経営・経済についての専門的な学びが始まります。専門的な学びの組み合わせは、コース担当教員がマンツーマンで指導していきます。
3年次

実践的な学びが始まるとともに専門のゼミに所属し、自分の探究したい研究テーマをみつけます。
4年次

4年間の学びの集大成として卒業研究をまとめます。
精神保健福祉コース
学びのポイント
精神保健福祉士の受験資格取得と生活者支援のプロをめざします。
衣・食・住、家族、生活福祉を理解するとともに、精神保健福祉士の取得に向けて学び、特に「女性」 と「家族」を支援できるプロの福祉職をめざします。
4年間のステップ
1年次

1年次では、コースは決めずに全分野の授業や実習を体験して興味を見定めます。
2年次

精神保健福祉についての専門的な学びが始まります。
3年次

現場実習を通して実践的に福祉を学びつつ、ゼミに所属し探究したい研究テーマをみつけます。
4年次

大学での学びや現場実習で得たことの集大成として卒業研究をまとめます。

もっとコースを知りたい方へ
ガイダンス動画を
チェックしよう!

授業ピックアップ
アクティブな学び

コミュニティ活動実践
地域社会の課題解決に向けて学生自ら企画・立案・実践します
2021年度は、コロナ禍で希薄になった多世代交流を課題と考え、活動に取り組みました。そこで、高齢者に昔遊びのアンケートを行い、そこから学生が京都にちなんだかるたを発案。子どもたちが遊べるよう児童館に贈りました。生み出す体験によって自ら動く力を身につけます。
おすすめ授業

住環境学
音、光、熱、空気など自然科学の観点から住まいの健康、安全、快適を考える科目です。機器で音、光、熱を測定し可視化する、騒音問題などの解決策を考えるなど、知識を実生活に応用できる実践力を養います。

ジャムやみそなどの加工食品を作り、食品の化学的操作と物理的操作のプロセスを理解します。瓶詰めや真空包装の方法も学びます。

実験を通して、熱収縮性や吸水性といった繊維の性質を理解します。天然染料や合繊染料による染色加工も経験します。

建築設計図の基礎知識を理解し、製図技法を修得。CAD操作も学び、自由に構想した建築物を表現できるスキルを身につけます。

人生の夢や目標を描き、それらを実現するための生活資源や生活リスクを考え、自分自身の良き人生をプランニングしていきます。
ミニ講義動画で
授業を体験
してみよう!

研究室紹介

装いの心理学ゼミ
自ら手を動かしてドレスデザインやパーソナルカラー診断を行い、ファッションで最も興味が持てるテーマを探します。デザインコンテストへの出品や、現場で活躍するデザイナーの特別授業も行います。

住環境ゼミ
世界文化遺産や名建築の宝庫の京都で建築スポットを巡ったり、京都市上下水道局や企業とお風呂好きを増やす連携活動をしたり、学生マンションのモデルルームを飾りつけする連携活動など実践的な取り組みを大切にします。
卒業研究紹介
- 嗜好性の高いグルテンフリーパンの調製
- 障害者の生活支援についての研究
- ノンフライヤーを用いたから揚げの性状に及ぼすタンパク質分解酵素の影響
- 一人暮らしの女子大学生の朝食に対する意識と生活環境との関連
- パーソナルカラーに関する研究 ―髪色・肌色の影響―
- 江戸から大正期における袋物染織物の調査
- 寝室環境とストレスの関係
- 住宅における芳香剤の使用に関する研究
- 購入・片付け・廃棄に着目した持続可能な住まい方に関する研究
- 育児に対する意識と求める子育て支援について
- 6次産業がもたらす循環型の地域コミュニティ
など
進路・資格
取得可能な資格・免許
・中学校教諭一種免許状(家庭) ・高等学校教諭一種免許状(家庭) ・精神保健福祉士受験資格 ・二級建築士受験資格
・フードスペシャリスト受験資格 ・社会福祉主事任用資格 ・児童福祉司任用資格(要実務経験1年) ・児童指導員任用資格
・図書館司書資格 ・学校図書館司書教諭資格 ・日本語教員資格 ・上級情報処理士資格
将来めざせる進路
・家庭科教員 ・公務員 ・衣食住に関わる製造・卸売・小売業 ・生活関連サービス業 ・金融関連企業
・福祉施設職員 ・医療施設職員 ・起業 ・大学院進学 など
※本学は「京都連合教職大学院」に加入しており、在学生は京都教育大学大学院連合教職実践研究科推薦入試の対象となります(要件あり)。
取得学位
学士(生活環境)
就職実績
就職率
100%

主な就職先
●メーカー
(株)堀場アドバンスドテクノ/長谷川工業(株)/(株)ゼロ・コーポレーション/(株)清栄コーポレーション/たねやグループ/ヒガシマル醬油(株)/(株)日本アクア/(株)ディーエイチシー/(株)しっつ
●流通・小売
(株)良品計画/(株)赤ちゃん本舗/(株)ナルミヤ・インターナショナル/ロクシタンジャポン(株)/(株)ベベ/(株)たけでん/(株)三笑堂/(株)阪急オアシス
●金融
(株)京都銀行/京都中央信用金庫/(株)関西みらい銀行/北おおさか信用金庫/奈良中央信用金庫/明治安田生命保険(相)
●サービス・福祉
和歌山県庁/東近江市役所/四国中央市役所/甲賀農業協同組合/ジェイアール西日本フードサービスネット/(株)エリッツホールディングス/(株)プレシャスパートナーズ/(地独)大阪市民病院機構/(医)徳洲会/(医)主体会/(医)了生会/(株)ケア21/(福)わかば園/(福)盛和福祉会/(福)名古屋ライトハウス/(株)日本保育サービス/(福)京都社会福祉協会/(福)藤森福祉会/(株)多聞
●学校教育・学習支援
大阪市教育委員会/栗東市役所/観音寺市役所/大阪府豊能地区/(学)カトリック京都教区学園/(学)天満学園/(学)芥田学園
●IT・情報
トランスコスモス(株)
先輩の声

ファッションと建築への興味が
家庭科教員の道につながった
___
大阪市立大和川中学校【家庭科教諭】
C.N. 生活福祉文化学科※2018年度卒業
「わかった!」という生徒の表情が一番の喜びです。大学時代は浴衣制作やCAD実習など興味のあるファッションと建築を追究し、2年次には韓国での海外研修に参加。好きなことを夢中で学べた4年間が、今の自信につながっています。
※生活環境学科に名称変更しました。

社会情勢や流行に沿った
商品提案をしたい
___
ヒガシマル醤油株式会社【営業職】
Y.N. 生活福祉文化学科※2019年度卒業
営業職として商品提案や新商品開発に携わっています。やりがいを感じるのは自分の提案した商品が店頭に並んで飛ぶように売れた時。大学で取得したフードスペシャリスト資格を生かして、市場動向や消費者目線に沿った商品提案を心がけています。
※生活環境学科に名称変更しました。