学長メッセージ/歴史・沿革

学長メッセージ

ひとりひとりと向き合い、
対話することを大切に 新しい学びを提供します

創立母体であるノートルダム教育修道女会は「人が変われば世界も変わる」という言葉を掲げ、女子教育の重要性を説いて設立されました。その経緯から、本学も創立以来、女性のエンパワーに専心してきました。モットーは「徳と知」。豊かな人間性と物事を見極める知性の涵養を目指します。

本学は、言語や文学、生活、心理、教育といった分野の専門教育を行う2学部、5学科に加え、諸分野を学際的に学びながら、“情報”と“キャリア”のキーワードで、IT活用力や実践力を身に付け、リーダーシップを養成する2つの学環から成ります。カトリック教育に加え、“国際性”や“情報”、“女性のライフキャリア”を全学教育の柱に据えています。
京都、北山にある落ち着いた雰囲気のキャンパスで、「わたしらしく、誇らしく」成長していく学生を、小規模女子大学のメリットを活かし、教職員全員で温かく見守ります。 

 皆さん、ご入学おめでとうございます。
 ご家族の皆様にも、心よりお慶び申し上げます。

 新たなノートルダム・ファミリーとして、新入生の皆さんを歓迎いたします。
 とはいえ、今や高校卒業後、4年生大学へ進学する女子は昨年度で51.7%、半数を超え、しかも、3年前より18歳以上を成人とする民法改正により、入学時点ですでに皆さんは大人とされています。つまりひと昔前の入学生に比べ、大学生であることの希少価値は減り、社会的責任は増しているといえます。しかも世の中は、人工知能(AI)とロボットが社会を席捲しようかという時代です。

 単純労働の機械化などという生易しいものではなく、ホワイトカラー層が大量失業の憂き目にあおうかという時代に、近年、大学高等教育のあり方が世界中で議論されてきました。日焼け止めなどに表示される「ウオーター・プルーフ」(耐水性)という言葉をもじってつけられた“ロボット・プルーフ”(ロボット耐性)という書名の、アメリカ発大学教育論が日本でも紹介され、話題になりました。著者はアメリカ東海岸で教育力に定評のある、ノースイースタン大学のジョセフ・E・アウン学長、です。

 それによると、AIには無い人間固有の能力として、創造性(クリエイティビティ)と柔軟性(フレキシビリティ)をあげ、それらを高めることが重要としています。具体的には、データやデジタル技術への基礎理解と、コミュニケーションや共感力を基盤にして、その上にさらに批判的思考や、物事を整理しながら全体像を描くシステム思考、自ら事業を起こす力アントレプレナーシップ、異なる文化に機敏に適応する異文化アジリティ、以上の4つの力を養うことが重要としています。

 人としてロボット・プルーフ(ロボット耐性)を身に着け、ロボットの上に立つには、とにかく力をつけて自信を持たねばなりません。教室で辛抱強く講義を聴いているだけでは、何も身につかないだろうなということは、皆さんにもわかると思います。そもそも能力が身についたかどうか、どうやったら実感でき、自分に自信が持てるのでしょう。

 本学では数年前、何人かの学生の成功体験のヒアリングをしたことがあります。この場合の成功とは、力が付いた、成長できたと実感できたことを意味します。最終的に集まった30名以上の体験談は、実に多様でした。人見知り故に2年生になってやっとできた友人から次々刺激を受け、一緒に授業課題に取り組んだりボランティア活動をする中で、自信が身に付き誰とでも話ができるようになった人、教育実習に行くための模擬授業実習でボロボロになったのを機に、「ビジネスプレゼン」の授業を自分で見つけて受講し、見事リベンジを果たして教師の道を切り開いた人、学園祭の実行委員長に手を挙げ、多くの学生スタッフと共に懸命に企画、準備したら記録的な来場者を得て大成功を収め、自身のリーダーシップを実感したという人、などなど。

 聴き取った30人余りの学生エピソードは、ゼミや実習の中で、あるいはボランティア活動や学園祭など、様々な活動を通じて成長を実感し、自信をつけたということですが、共通するのは、いずれも自分からまず第一歩を踏み出したことがきっかけになっている、ということです。「自分で調べる」「友人に相談する」「先生に問いかける」「代表者に手をあげる」「グループに参加する」、踏み出す方向はいろいろでも、自ら新たな経験にチャレンジしようという、その第1歩が彼女たちにはあったのです。

 AIの影も形もない60数年前に創立された本学の建学の精神は、「徳と知」。その時代から、知性と人間力、両方を磨き続けることの必要をうたってきました。しかも雲をつかむようなこの「徳と知」の追求を、4つの動詞から成る行動指針としてわかりやすく示しています。「尊ぶ」「対話する」「共感する」「行動する」。この4つの動詞は、AI時代を生きる私たちのよすがになると同時に、成長に導く第1歩を踏み出す勇気をあなたに与えてくれるでしょう。

 先に紹介した教育論「ロボット・プルーフ」では、ロボット耐性の獲得を目指して必要な4つの力をつけるため、経験学習を推奨しています。本学も学科や学環、ゼミ、グループなど、様々な単位で取り組む地域や企業との連携活動や、海外研修、海外ボランティアなど、大学外の人たちとの関りや、大学の外に出かけていく経験学習に力を入れています。それらを支える、制度や体制、施設・設備も整えています。これら本学の教育資源を、どうぞフル活用してください。教職員全員で、サポートしていきます。明日から始まる大学生活で、ささやかだけど輝かしい第1歩が、皆さんの間から次々に生まれることを期待しています。

2025年4月2日
京都ノートルダム女子大学
学長 中村 久美

 ご卒業おめでとうございます。
 ご臨席のご家族の皆様にもお慶び申し上げます。

 皆さんは一緒に入学した同級生より、少々遅れて卒業されます。自覚的、計画的に遅らせたという人もおられるかもしれませんが、致し方なく遅れたという人の方が多いでしょう。それでも努力した結果、ドロップアウトせずきちっと学士の称号を取得できたという人が少なくないはずです。いずれにせよ、このタイミングになった結果、社会に出てから知るはずだった本学の募集停止を、在学中に知ることになりました。

 9月卒業と違ってこちらは、皆さんの力の及ばないところで決まってしまったことです。本学を卒業したという履歴はきちっと刻まれ、終生残ります。しかし、実態としての母校はなくなります。いざというときに頼るべき母校が存在しないことを想像したとき、 皮肉なことに、本学での学びに全力を傾け教職員と濃密な関係を築いた人ほど、無念の思いは強いことでしょう。そのような方たちには、本当に申し訳なく思います。

 これからの人生において、皆さんは様々な岐路に立たされます。大多数の学生とはほんの少し異なる道のりを踏まれた皆さんですが、今後はもっと大きな分かれ道に遭遇することでしょう。そういう場面に出くわしたら、是非向かうべき道を自分でじゅうぶんに考えてください。この度の9月卒業が、万が一、すすめられるままになんとなく入学し、流されるままになんとなく卒業時期が遅れたという方がおられたとしたら、あるいはそういう面が少しはあったとしたら、こんどこそは、自覚的に歩むべき道を選択してください。

 ただし、本学の突然の募集停止のように、思いがけないことや自分ではどうしようもない理不尽に遭遇する機会はこれからもあり得ます。そしてそれは、今の皆さんが本学への関りや愛着が強いほど無念や悲しみが深いのと同様、何事にもこだわりを持ち、全力を傾けてがんばっていればいるほど、突然の出来事への驚きや不条理への無念さは大きいでしょう。

 ですが、普段から絶えず考える習慣をもち、何事も自覚的に自分で選択することが身についているなら、きっと思いがけないことに遭遇しても、自分の気持ちに決着をつけ、対処する力を自ら絞り出せるものです。

 募集停止を宣言した学長に、このようなことを言われてムカつく人もおられるかもしれません。そのような方も含めて、私が最近心に留めた短歌を、最後に皆さんに贈ります。

 “恋、結婚、子育て、運転、引っ越しの 「する」は「しない」よりも偶然”

 この歌は、多様な生き方ができる現代でも、仕事や結婚、出産など、していない場合、理由を何かと問われ、その重圧に耐えられなくなるという女性に贈られた歌です。作者は、結婚せず、出産、子育てをしながら、歌詠みとことばの世界の追究を続ける、あの「サラダ記念日」の俵万智さんです。

 “恋、結婚、子育て、運転、引っ越しの「する」は「しない」よりも偶然”

 皆さんが、よりよい偶然に恵まれますように。同時にここぞというときには、「する」「しない」を主体的に決断する強さをもてますように。

 自分を大切に生きていってください。

 

2025年9月25日
京都ノートルダム女子大学
学長 中村 久美

歴史・沿革

1833

マザーテレジア・ゲルハルディンガーによって、ドイツのバイエルン王国にノートルダム教育修道女会創立
以降、ヨーロッパで、学校、幼稚園、障がい者の介護などの教育活動に携わる

1847 マザーテレジア・ゲルハルディンガーと4人のシスター、渡米
さまざまな困難とたたかいながら、貧しい移民の子どもたちの教育に携わる
1948

米国セントルイスから修道女会の4人のシスターが京都に派遣される

1952 ノートルダム女学院中学校設立
1953 ノートルダム女学院高等学校設立
1954 ノートルダム学院小学校設立
1961

ノートルダム女子大学設立
文学部英語英文学科開設

1963 文学部生活文化学科開設
1979 本学から海外への留学始まる
1999

大学名を「京都ノートルダム女子大学」と改称

2000 文学部を人間文化学部に名称変更
人間文化学科、生活福祉文化学科、生涯発達心理学科開設(生活文化学科を改組)
海外からの留学生受入始まる
2001 創立40周年記念事業開催(記念式典、国際シンポジウムなど)
2002 大学院人間文化研究科応用英語専攻(修士課程)開設
2003 大学院人間文化研究科 生涯発達臨床心理学専攻(修士課程)開設
心理臨床センター設置
2004 大学院人間文化研究科生活福祉文化専攻(修士課程)開設
2005 心理学部心理学科開設(生涯発達心理学科を改組)
大学院心理学研究科発達・学校心理学専攻(博士前期課程)、臨床心理学専攻(博士前期課程)開設(生涯発達臨床心理学専攻(修士課程)を改組)
心理学専攻(博士後期課程)を開設
大学院人間文化研究科人間文化専攻(修士課程)開設
2007 生活福祉文化学部生活福祉文化学科開設(生活福祉文化学科を改組)
2011

2011年 創立50周年

「北山キャンパス総合整備計画」の一環としてノートルダム館(京都工芸繊維大学構内)完成
キャロライン館(学生寮を含む教育複合施設)完成
創立50周年記念事業開催(記念式典・公開講座など)

2013 心理学部心理学科現代心理専攻開設(発達心理専攻より名称変更)
2015

全館リニューアル完成

創立50周年記念事業として進められてきた北山キャンパス総合整備計画により、全館リニューアル

2016 徳と知教育センター設置
2017 現代人間学部福祉生活デザイン学科、心理学科、こども教育学科開設 (生活福祉文化学部、心理学部を改組)
2019 国際言語文化学部英語英文学科、国際言語文化学部国際日本文化学科開設
(人間文化学部英語英文学科、人間文化学部人間文化学科より名称変更)
2021

創立60周年事業開催。
現代人間学部生活環境学科開設(福祉生活デザイン学科より名称変更)

2021年 創立60周年

マリアンモニュメント
同窓会からの寄付金をいただき、キャンパス南西角にマリアンモニュメントを設置

2023

社会情報課程開設

2025

女性キャリアデザイン学環、社会情報学環(社会情報課程より名称変更)開設

 

Scroll up