NEWS

重要
新型コロナウィルス感染症に係る入試の対応について(注意・変更点等)
2022年06月16日
本学での対応について
2023年度の情報は決定次第公開します。
1. 2022年度入試における新型コロナウイルス感染症対策について
京都ノートルダム女子大学では、入学試験実施に伴う新型コロナウイルス感染症対策マニュアルに則して、入試を実施します。受験生のみなさまには、受験に際し、以下のことをお願いいたします。
【日々の検温・体調管理】
入試当日の7日程度前から検温するとともに、日頃から手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、「三つの密」の回避等、感染予防に努めてください。発熱や咳、体調不良等がある場合は、あらかじめ医療機関で受診するようにしてください。
【受験をお断りする場合】
試験日に以下の各号に該当する方は、感染防止の観点から、入試を受けることができません。
- 新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日に入院中、または自宅や宿泊施設において療養中の者
- 保健所等から新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当するとされた者※
- 試験の前から継続して発熱・咳等の症状のある者
- 試験日、朝に検温し、37.5℃以上の熱がある者
- 上記項目に該当する場合は、入試課に事前(入試当日は受験生集合時刻まで)に電話で連絡することにより、入試の振替受験を可とします。あるいは、入学検定料の返還を行います(文書での申し出が必要)。
- 事前に電話連絡のない場合は、通常の欠席として取り扱います(入試の振替や入学検定料の返還は行いません)。
※濃厚接触者に該当するとされた者のうち、以下の1・2両方の項目を満たし、3・4の項目を実施できる無症状の濃厚接触者は、試験日の午前9:15までに入試課に連絡することにより受験を可とします。
- 初期スクリーニング(自治体におけるPCR検査および検疫所における抗原定量検査)の結果陰性であること(結果が判明するまでは受験不可)。
- 試験日も無症状(発熱・咳・呼吸困難・倦怠感・嗅覚異常・味覚異常・咽頭痛・下痢等症状がない)であること。
- 公共の交通機関(電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験会場に来ること(自家用車等を利用する。ただし本学には駐車場がないため学外のコインパーキング等の利用が必要となる)。
- 試験は別室で受験する。
【試験日】
- 試験日の検温で37.5℃までの発熱や咳等の症状がある場合は、試験会場の受付で申し出てください。
- 必ずマスクを持参し、常に着用してください。ただし、本人確認のために試験中監督者が一時的に外すよう指示することがあります。
- 手指消毒液を試験会場(受付、控室前等)に設置していますので、入室時はもちろん、随時こまめに手指の消毒をしてください。
- 試験室は、空調設備を稼働させていますが、同時に換気のため窓を開けたり、換気扇を常に作動させたりしているため、上着を着脱する等自身で体温調節できる服装でお越しください。また、外部騒音等が聞こえる可能性があることをあらかじめご了承ください。
- トイレには、感染防止策としてハンドドライヤーやペーパータオルを設置していないため、タオルやハンカチを持参してください。
- マスクやティッシュ等のごみは必ず各自で持ち帰るようにしてください。
- 試験監督者、面接担当者やスタッフもマスクやフェイスシールドを感染防止のために着用していますので、あらかじめご了承ください。
- 感染防止のため、保護者控室は設置しませんのでご了承ください。
- スマートフォンをお持ちの方は、試験日までに新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールしておくことをお薦めします。
2. 2022年度入試における新型コロナウイルス感染症対策に伴う入試振替、入学検定料の取り扱いについて
- 複数回実施する入試で、新型コロナウイルス関連で受験できない場合、次の実施回で振替受験していただきます。振替受験を希望しない方には、入学検定料を返還します(文書での申請が必要)。
- 単数回実施の入試(指定校推薦、協定校推薦除く※)や最終実施回の入試においては、振替が行えないため入学検定料を返還します。
- 本学での独自試験を行わない入試(大学入学共通テスト利用入試)は、振替受験や入学検定料の返還は行いません。
※指定校推薦入試、協定校推薦入試については、以下の通りとします。
- 指定校推薦入試:2021年11月20日(土)に振替を行います。
- 編入学(協定校推薦):2021年11月6日(土)に振替を行います。
- 外国人留学生入試(指定校推薦):2022年2月12日(土)に振替を行います。