アクセス
検索
お問合せ
公式SNS
X(旧Twitter)
YouTube
Instagram
Facebook
LINE
SNS一覧
対象者別
受験をお考えの方
在学生の方
保証人の方
卒業生の方
企業の方
学内教職員
ご支援をお考えの方
取材をお考えの方
取材をする
寄付をする
資料請求
採用情報
留学生の方へ
受験生向け
入試情報サイト
大学について
建学の精神・教育の理念/学章・学歌
学長メッセージ/歴史・沿革
教育方針・各種方針
施設紹介
デジタルパンフレット
プレスリリース
情報公開
教育情報の公表
大学組織
事業計画・報告
補助金の取組
大学評価
大学IR情報
設置認可・届出書
寄附行為
ガバナンス・コード
学部等
女性キャリアデザイン学環
社会情報学環
人文学部(2026年度~)
言語文化学科
国際言語文化学部(~2025年度)
英語英文学科
国際日本文化学科
現代人間学部
心理学科
こども教育学科
環境デザイン学科
学環・学科最新BLOG
教員紹介
大学院
人間文化研究科
応用英語専攻
人間文化専攻
心理学研究科
臨床心理学専攻
心理学専攻
大学院入試
教員紹介
NDのまなび
ND教育
国際教育・留学
留学制度
留学に関するQ&A
国際教育のサポート体制
情報教育
大学のDX推進
データサイエンス教育
キャリア教育
キャリア・就職
就職実績
キャリア形成カリキュラム
就職・資格取得支援プログラム
学生生活
施設紹介
クラブ・サークル
キャンパスカレンダー
学生寮・ひとり暮らし
学費・奨学金制度
学生サポート
社会貢献・地域連携
地域・社会への貢献
地域に開かれた大学
公開講座・講演会
研究
教員情報
教員データベース
研究支援・研究推進
科研費の申請・採択状況
学内研究助成
学外研究助成
研究成果
リポジトリ
研究会・発表会
研究倫理・不正防止
研究倫理
研究所・センター
カトリック教育センター
各センター
図書館情報センター
キャリアセンター
国際教育センター
ND教育センター
心理臨床センター
カトリック教育センター
資料請求
アクセス
お問合せ
受験生向け
入試情報サイト
TOP
大学について
大学についてTOP
建学の精神・教育の理念/学章・学歌
学長メッセージ/歴史・沿革
教育方針・各種方針
施設紹介
デジタルパンフレット
プレスリリース
情報公開
教育情報の公表
大学組織
事業計画・報告
補助金の取組
大学評価
大学IR情報
設置認可・届出書
学部等
学部等TOP
女性キャリアデザイン学環
社会情報学環
人文学部(2026年度~)
言語文化学科
国際言語文化学部(~2025年度)
英語英文学科
国際日本文化学科
現代人間学部
心理学科
こども教育学科
環境デザイン学科
学環・学科最新BLOG
教員紹介
大学院
大学院TOP
人間文化研究科
応用英語専攻
人間文化専攻
心理学研究科
臨床心理学専攻
心理学専攻
大学院入試
教員紹介
NDのまなび
NDのまなびTOP
ND教育
国際教育・留学
留学制度
留学に関するQ&A
国際教育のサポート体制
情報教育
大学のDX推進
データサイエンス教育
キャリア教育
キャリア・就職
キャリア教育
就職実績
キャリア形成カリキュラム
就職・資格取得支援プログラム
学生生活
学生生活TOP
施設紹介
クラブ・サークル
キャンパスカレンダー
学生寮・ひとり暮らし
学費・奨学金制度
学生サポート
社会貢献・地域連携
社会貢献・地域連携TOP
地域・社会への貢献
地域に開かれた大学
公開講座・講演会
研究
研究TOP
教員情報
教員データベース
研究支援・研究推進
科研費の申請・採択状況
学内研究助成
学外研究助成
研究成果
リポジトリ
研究会・発表会
研究倫理・不正防止
研究倫理
研究所・センター
カトリック教育センター
各センター
図書館情報センター
キャリアセンター
国際教育センター
ND教育センター
心理臨床センター
カトリック教育センター
採用情報
受験をお考えの方
在学生の方
保証人の方
卒業生の方
企業の方
学内教職員
ご支援をお考えの方
取材をお考えの方
留学生の方へ
TOP
ND大BLOG
「日本伝統文化論 」で尺八の特別講義がありました
国際日本文化学科
「日本伝統文化論 」で尺八の特別講義がありました
2023-11-30
学科のまなび
11月16日の「日本文化伝統論」に琴古流尺八奏者の岡田道明先生を招いて、尺八の昔と現在についてお話ししていただきました。
先ずは尺八の作りと構造についてのお話しです。尺八は根っこついている竹を利用しますが、それを乾燥するためには数年間かかるそうです。
尺八の素材は竹というイメージでしたが、なんと、竹の他、木、プラスチック、メタル素材のものもあり、それぞれに個性があります。しかも長さ1尺8寸の他、曲に応じて、様々な長さのものがあります。
最近の学生にはあまり馴染みのない虚無僧の姿に扮して、道具を紹介しながら実演をしていただきました。
尺八の歴史を、古代から現代まで分かりやすく説明していただきました。先生のお話の中で特に印象的だったのは、現代の若いアーティストたちを紹介する時のことばです。「彼らは尺八を西洋の楽器、西洋音楽と一緒に演奏しますが、そのベースは古典です。若いアーティストはしっかりと古典を勉強できたときに、このようなアレンジができます」と。それは音楽に限らず、他の勉強にも通じます。古典や、伝統文化をしっかりと身につけるのはとても重要なことだと感じました。
文責:朱鳳
ND大BLOG一覧へ
過去のブログサイトはこちら
国際日本文化学科
生活環境学科
心理学科
こども教育学科
社会情報課程
Scroll up