国際日本文化学科
京都府立植物園に行ってきました!
2023-11-22
学科のまなび
国際日本文化学科「発展演習Ⅱ」(2年生)では、香港中文大学との国際交流の一環である「作文交換アクティビティ」の準備のために、有志のゼミで京都府立植物園にフィールドワークに行ってきました。
当日はさわやかな秋空。日頃の行いの賜物?
「作文交換アクティビティ」では、香港の学生に向けて京都市のかくれた観光スポットとして植物園を紹介する予定です。そのための「ネタ」を仕込むのが本日のミッションです。
コスモスが満開でした。
「秋桜」と書いて「コスモス」。香港でもコスモスは秋に咲くのでしょうか。日本とはずいぶん気候が違いますし、もしかすると香港の学生にとってはコスモス自体がめずらしいかも知れませんね。
今年の秋は暖かかったので、もみじが色づくのはもう少し先になりそうです。
京都府立植物園には温室もあって、熱帯やサバンナのめずらしい植物を間近に見ることができます。
ちなみに温室に入るには入園チケットとは別に料金がかかります。
こちらは「ハナアナナス」という植物。南米原産だそうです。グラデーションがきれいですね。
広大なバラ園も京都府立植物園の魅力の1つです。秋バラの季節にギリギリ間に合いました。
さて、作文の「ネタ」は集まりましたでしょうか。
香港の学生に京都の魅力がばっちり伝わる素敵な作文を期待しています!