キャリア形成カリキュラム

キャリア形成カリキュラムでは、1年次からキャリアへの意識を高めます。
キャリア形成ゼミやインターンシップでは企業や地域と連携しながら、就業体験や課題解決を通し、将来のイメージを明確にしていきます。

1.女性のキャリアへの意識を”1年次から”高め、スキルを身につける

女性とライフキャリア

自分が描くキャリアデザインを実現するために、学生時代に何を身につけるか考えます。

ホスピタリティ講座

「ホスピタリティ」という概念について学び、その発揮の方法について学び、考え、実践の基礎を固めます。

2.企業や地域と連携しながら、「企画力・実践力・協動力」を身につける

キャリア形成ゼミ

2年次・3年次で受講可能なキャリア形成ゼミ。企画力・協働力・実践力など、社会で求められる力を養うために、学生が企業や地域と連携し、課題を解決していく授業を行っています。

■2024年度開講ゼミ

ワークショップ・デザインゼミ

高大連携授業「みらいデザイン☆ハイスクール(対象|ノートルダム女学院高校2年生)」の運営をゼロから実施に向けて情報収集やゲストのキャスティングを企画・立案し当日の運営まで行います。

気候コミュニケーションゼミ

NPO法人気候ネットワークと連携し、気候変動問題についての知識を深めました。近年、地球温暖化が深刻さを増していますが、解決のための適切な情報が十分に知られていません。脱炭素社会の実現につながるアクションについて発信するFM番組を企画し、実際に放送を行いました。

京都の観光を考えるゼミ

有限会社嫁人と連携し、京都の観光をテーマに、特に大学のある北山エリアの魅力を再発見することを目指し活動しました。ゼミの活動を通じて、学生たちは北山の歴史的背景や文化的価値を深く理解し、地域の魅力を世界に発信しました。

メディアデザイン・企画・編集ゼミ

滋賀県でフリー情報誌を発行する「チェキポン」と連携し、“企画・編集記事”を考えました。特集を読んだ読者がアクションを起こせるようなワクワクする内容を、掲載写真や文章表現に至るまでゼミ生が考え抜きました。グループワークの難しさを実感しながらも、最後まで諦めずに取り組みました。

京都大学硬式野球部集客アップゼミ

京都大学硬式野球部(関⻄学⽣野球連盟所属)と連携し、試合の観客数アップを目指します。球場でのフィールドワークなどを通じ、野球部の魅力を発信するための取り組みや発信方法を提案しました。

人が食で幸せになるエビデンス探求ゼミ

本学学生食堂を運営するマルタマフーズグループ(株)笑顔会(えがおえ)と連携し、学生食堂の顧客満足度を上げることを目標に活動しました。ゼミの活動では、北海道、福井、広島出身の学生3人が出身地の名物料理をもとにメニューを考え、学生食堂での提供や京都市内の老舗飲食店での検証を行いました。

3.就業体験で養う「総合的な就業力」

キャリア実習・インターンシップ

官公庁、企業、各種団体で就業体験を行います。就業体験を通して、自己の職業適性や将来設計について考えるきっかけとしその上でコミュニケーション能力や主体的に行動することの重要性を学び、身につけます。実習先は本学が独自で依頼し、就学体験前に十分な事前学習を行うことで、教育的効果を高めます。さらには、事後研修を通して明確なキャリアビジョンの確立及び意欲を喚起し、主体的な職業選択が出来るように導きます。

種類 年次 実習 目標
キャリア実習 1・2年次生

5日 
または10日

就業体験を通して、早期に自己の職業適性や将来設計について考えるきっかけとします。
インターンシップ 3年次生 5日 
または10日
就業体験を通して、自己の職業適性や将来設計について考えます。

【主な実習受入企業・団体】

  • (公社)京都市観光協会
  • (株)京都吉兆
  • (株)パンテック
  • (株)フクナガ
  • (株)藤井組
  • 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)
  • (株)らくたび
  • 吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館
  • (福)南山城学園 他
Scroll up