EVENT

第2回 高大連携NDフォーラム 探究学習における高校・大学の学びのトランジション

イベント
日時2024年12月10日17:00 ~ 2024年12月10日18:30
開催場所フリー入力
対面(本学ユージニア館)およびオンライン配信
予約状況受付終了
申込受付期間2024年10月29日09:00 ~ 2024年12月09日23:59
申込方法下記「申込フォーム」から入力をお願いします

京都ノートルダム女子大学では、入学予定者への入学前講座や大学進学に向けてのキャリア探究学習など、高大接続・連携教育に力を入れております。その一環として、2024年6月に開催した「高大連携NDフォーラム」は、高等学校の先生方をはじめ多数の方にご参加いただき、高校・大学の連携の在り方を考える場としてご好評をいただきました。

これを受け本学では「探究学習における高校・大学の学びのトランジション」をテーマに「第2回 高大連携NDフォーラム」を以下の日程にて開催する運びとなりました。

探究学習を通し、高校から大学への学びの接続に関して参加者の皆様と一緒に考えていく機会としたいと考えておりますので、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。


◎開催日時:2024年12月10日(火) 17:00~18:30(受付開始 16:30~)
◎場  所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階・講義室E402
◎開催方法:対面実施およびzoomによるオンライン配信のハイブリッド開催 

◎対象者:高校教員、大学教職員、塾・予備校等の教育関係企業の担当者さま

◎申込方法:こちらのURLまたは以下QRコードからお申し込みをお願いします。

・申込期限は12月9日(月)までです。

オンライン配信での参加につきましては、申込時に登録いただいたメールアドレスに後日URLをお送りさせていただきます。

※オンライン配信は定員50名(申込先着順)です。

◎その他
・申込によって知り得た個人情報は「高大連携NDフォーラム」実施の目的以外に利用しません。
・駐車スペースに限りがございますので、ご来場の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。

◎登壇者:

第1部 ◇基調講演

「探究学習は、自己肯定感と生産性を高める!! ~探究女子を育てる現場から~」

田村 直宏 氏 (トキワ松学園中学高等学校 学校長)

最新のPISA学力調査で、日本はOECD加盟国の中で1位でした。そんな高い学力を持つ子ども達なのに、自己肯定感と将来への希望は先進国中で最低レベルです。そしてかつて高い学力を持つ子どもだった大人の生産性も、世界で最低レベルです。日本が持つ高い学力を自己肯定感と生産性に結びつける学びが、「探究」です。トキワ松では大学との連携を含めた社会と繋がった、そして女子校ならではの探究を実践しています。 

第2部 ◇パネルディスカッション

「探究学習における高校・大学のトランジションについて」

(パネリスト)

 トキワ松学園中学校高等学校 学校長 田村 直宏 氏

 京都両洋高等学校 教頭 青木 禎貴 氏

 京都橘中学校・高等学校 企画教育主任 小坂 至道 氏

 京都ノートルダム女子大学 キャリア教育担当 濱中 倫秀 氏  


第3部 ◇当日参加者の皆様での意見交換会

●プロフィール 田村 直宏 氏 (トキワ松学園中学高等学校 学校長)

常翔学園中学校・高等学校で24年間担任を勤めた後、トキワ松学園中学校高等学校教頭を経て、現在同校校長3年目。部活指導、受験指導に加えて、探究学習の実践に長く取り組み、それぞれ成果を上げてきた。ロイロノート認定イノベーター、日本ペップトーク普及協会認定講師の資格を持ち、ティーチャーズ・イニシアティブ全国版2期生に参加する等、学校との繋がりを築いている。 

座右の銘は「職員室が仲良ければ全て上手く行く」 

Scroll up