人間文化研究科 応用英語専攻 修士課程

ビジネス、英語教育などの分野で
活躍できる
高度な職業人をめざす。
応用英語専攻では、「英語圏文学・英語圏文化」、「英語教育」、
「言語・コミュニケーション」の領域から専門性を高める学術的な研究を進めながら、
国際社会で通用する高い英語力の習得や高度な専門性の涵養を図ります。
現場教員や教員志望者は、専修免許を取得し、教員としての専門性を高めるとともに、
英語教育に関する研究能力の修得をめざすことができます。
学問領域
- 英語圏文学・英語圏文化
- 英語教育
- 言語・コミュニケーション
めざす人材
領域におけるより専門的な知識を修得し、それらを基盤として、国際社会で活躍できる人
取得可能免許
- 教諭免許
(中学校専修 英語/高等学校専修 英語)
CURRICULUM
カリキュラム
応用英語専攻では、「英語圏文学・英語圏文化」、「英語教育」、「言語・コミュニケーション」の領域から専門性を高める学術的な研究を進めながら、国際社会で通用する高い英語力の習得や高度な専門性の涵養を図ります。現場教員や教員志望者は、専修免許を取得し、教員としての専門性を高めるとともに、英語教育に関する研究能力の修得をめざすことができます。
基礎科目
基礎科目は大きく分けて、グローバルコミュニケーションのための英語運用能力育成をめざす訓練コースと、英語圏の文学・文化、英語教育、言語・コミュニケーションの専門分野への導入コースの2つがあります。これらの科目を修得することによって、ことば(英語)を専門とする高度な職業人の知的基礎を培うことができます。
- 応用英語研究方法論
- 英語プレゼンテーション
- アカデミックリーディング&ライティング
専門科目
専門科目の目的は、さまざまな課題の研究と、その課題解決のための理論的裏づけや解決方法を求めることです。科目は多種多様な内容で、院生一人ひとりの知的ニーズに合わせて選択構成できます。
- 英米文学批評理論
- 英米文学作品研究
- 応用言語学
- 第二言語習得
- 早期英語教育
- 英語教育学特論Ⅰ(Language Pedagogy)
- 英語教育学特論Ⅱ(Assessment and Testing)
- 英語教育学特論Ⅲ(Classroom Research)
- 英語教育学特論Ⅳ(Curriculum Design)
- 言語と社会
- 日英語比較分析
演習科目・研究指導科目
院生はコースを修了するために修士論文の提出を求められます。その論文作成のプロセスにおいて「英語圏文学・英語圏文化」「英語教育」「言語学(英語学)・コミュニケーション学」の各領域の「演習科目」が論文テーマの具体化を助けます。その後、研究指導科目である「インディペンデントスタディーズ」において個々の論文テーマを学問的に位置づけます。教員は、これらの作業を通して、論文内容の構成から具体的執筆にいたるまでを個別体制で指導を行います。
- 専門演習
- インディペンデントスタディーズ
科目
ピックアップ
英米文学作品研究
テクストの精読と分析を行い、英米文学作品を批評します。また、先行研究を渉猟し、それぞれの作家の伝記や思想と時代背景や文化を学び、多角的な視点から文学作品を読む力を涵養します。
応用言語学
社会言語学で扱われる諸問題より始め、言語習得にまつわる問題、言語と脳の問題、外国語教授法などの諸分野を俯瞰し、英語教育実践を考える際に必要な専門知識の修得をめざします。
英語教育特論Ⅰ~Ⅳ
文献研究を通じて、言語教育学、評価、授業分析、カリキュラム設計を中心に、英語教育学の専門知識と理論の理解を深め、それぞれの方法論の応用を学ぶことによって、教育現場での実践力を養成します。
早期英語教育
子どもの外国語習得及び教授法の理論を理解し、その特徴(指導理念、教授法、評価方法)を習得することで、小学校英語教育及び小中連携に貢献するための知識を身につけることを目指します。 さらに、小学校英語教育における教材、カリキュラム、指導法、小中連携について、独自の研究視点を確立し、その方法論を修得することも目指します。
修士論文題目
- A Study of Double Entendre: Toward a Meaning Inference Model of Double Meaning
- A Longitudinal Study of Foreign Language Learning Through Joint Attentional Frame: How Caregivers of Non-native English Speakers can Encourage Children’s English Learning
- Transitivity of Japanese Verbs and Selection of Post-Nominal Particles O,Ni, and O/Ni
- Social Emotional Learning (SEL): Adopting and Adapting SEL Materials for EFL Education in Japanese Universities
- Acquisition of English Prepositional Verbs: The Difficulty for Japanese EFL Learners
GRADUATE'S VOICE

大学院修了後、小学校外国語教育から大学教育まで幅広く指導。
私は長年、児童英語教育に携わってきましたが、小学校での教員指導や外国語活動のカリキュラム作成に関わる中で、子どもの学習認知能力が実生活でどのように活用されるのかを深く理解したいと考え、本学の大学院に進学しました。在学中は、第二言語習得理論の視点から早期英語教育におけるアウトプットの自動化を研究するとともに、中学校および高等学校の専修教員免許を取得しました。大学院での経験を活かし、現在は指導領域を小学校外国語教育から大学教育まで広げ、複数の大学で講義を担当しています。教育者として教壇に立つ今、現場の実践で直面する課題や仮説を整理し、根拠を示しながら論理的に思考し、指導に取り組んでいます。また、複数の学会に所属し、英語教育の多様な分野に関心を持ち続けながら、研究活動も継続しています。
京都ノートルダム女子大学 非常勤講師/2024年度 JACET(大学英語教育学会)リーディング研究会副代表
星原光江
人間文化研究科 応用英語専攻 2021年修了
主な就職先
- 国立大学法人京都大学(事務)
- 京田辺市教育委員会(教員)