EVENT

社会情報課程開設記念・DXリカレント講座開講記念講演会「「情報 ×○○学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育」

講演会
日時2023年08月07日16:00 ~ 2023年08月07日18:00
開催場所学内開催
予約状況予約不要


社会情報課程開設記念・DXリカレント講座開講記念講演会を以下の通り開催いたします。

【開催日時】2023年8月7日(月)  16:00~18:00(開場15:30)

( 併 設 の W o l f r a m C l o u d 利 用 の教 材 体 験 コ ー ナ ー は , 1 3 : 3 0 〜 1 6 : 0 0 開催 )

【開催場所】京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3階 NDホール & アクティブラーニング

【タイトル】「情報 ×○○学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育

【講演概要】

第 1 部:「生成系 AI(ChatGPT 等)超入門」〜教育者がおさえておきたいポイント〜 北村 美穂子 (社会情報課程 特任教授)
昨今、ChatGPT に代表される生成系 AI の発展、普及が急速に進み、教育の現場においてどのように扱うか、活用方法等、活発な議論が交わされています。生成系 AI の1つである ChatGPT はどのような仕組みで動いているのでしょうか?基本原理を知ることで議論や活用の幅が広がります。本講演では、生成系 AI の仕組みを初心者にもわかりやすく解説すると共に、最新動向や活用事例、本学での取り組みについて紹介します。

第 2 部:「 楽しく学べるデータサイエンス教材の提案」~『講義+実習』で理解を深める W o l f r a m C l o u d の 活 用~ 金光 安芸子(「 A I と デ ー タ サ イ エ ン ス 入 門 」 講師)

本学の「AI とデータサイエンス入門」は、毎回講義で学んだ内容をプログラミング実習で体感する、というスタイルで、15 回に渡って実施しています。クラウド版の Wolfram 言語を用いた実習では、データサイエンスの基礎を学び、さらに「アートプログラミング」や「ワードクラウド」、「きのこの山とたけのこの里の判別アプリの作成」などを行いました。プログラミングに馴染みのない学生が、非常に短いプログラムでデータサイエンスを体感し、楽しみながら熱心に実習に取り組んだ様子を紹介します。


共催:Wolfram Research, Inc.

問合せ先:学事課・連携推進室

TEL:075-706-3661

gakuji*ml.notredame.ac.jp (メールにてお問い合わせの際はE-mailの*を@に変えてください。)

Scroll up