NEWS

【メディア情報】こども教育学科 佐藤講師の研究が英国の科学雑誌『Impact』で紹介されました

2025-02-20
メディア情報

現代人間学部 子ども教育学科 佐藤真太郎講師の研究が、英国Science Impact社の科学雑誌『Impact』で紹介されました。同誌は世界中の大学や研究機関、国や地域の資金提供機関、政策、政府、民間、公共セクターの主要な関係者が読んでいます。

今回紹介された佐藤講師の研究テーマは「STEAM教育※の視点を取り入れた火山防災教育プログラムの開発と実践(Development of STEAM teaching materials for understanding volcano disaster prevention systems)」です。理科教育を軸に、小・中学校で学ぶ各教科の学びと災害からの被害を減らす防災教育を連動させ「生きる力」を育む教育の充実を目指している佐藤講師の伊豆大島での取り組みなどが紹介されています。

また、防災について学ぶためにはSTEAM教育が適しているとし、佐藤講師は今後も研究を進めます。

「自然の事物・現象面は科学、災害を減らすシステムは技術や工学により理解し、データの読み取りなどは数学が必要です。そして、災害と関連した文化や歴史、災害を減らすためのシステムの設計は芸術・リベラルアーツとして理解できます」。佐藤講師は、リベラルアーツに関連した教育内容として「京都には花折断層が通っていることで真っ直ぐな道が作られ、大昔から、若狭湾でとれた鯖などを京都まで運ぶ道として利用されてきました。このような文化と災害により形成された地形は密接に関係しています。」と話しています。

詳細はこちらをご覧ください。(原文英語)

※STEAM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶ教育。教科横断的な学びを通して、課題を発見・解決する力を育むことを目的としている。

Scroll up